記者のホンネが見えるよう
障害続発 3セクへの支払い減額も(東奥日報社)
青森市の新情報システムで三月末からトラブルが五件相次いだ問題で、同市は七日、同システムを調達・運用している第三セクター「ソフトアカデミーあおもり」に支払う使用料の減額を検討していることを明らかにした。一方、ソフトアカデミーは、システムを開発した富士通に損害賠償を求めることも視野に入れている。
使用料の減額については、同日開かれた市議会一般質問で、米塚博自治体経営監が答弁した。米塚経営監は「ソフトアカデミーは、市に対し百パーセントの履行責任を果たしていない。この五件の事象がそういう結果になっている」とした上で「予定していた使用料、これから支払う使用料が、今回の事象も含めた合理的なものになるのかどうか、検証しなければならない」などと述べた。
市情報政策課によると、新情報システムのうち既に稼働している介護保険、住民記録、税情報の三分野は富士通がシステムを開発し、三セクに納入。三セクがシステムを運用し、市が使用料を支払う契約になっている。
これら三分野などに関し、市が本年度、三セクに支払う使用料は約九億九千万円。今後、総合福祉、総合経営支援の二分野が一部稼働すると、使用料が上乗せされる。
やっと腰を上げたのでしょうか,何のお咎めも無いってのも異常な状態でしょうからね.
ソフトアカデミーは、システムを開発した富士通に損害賠償を求めることも視野に入れている。
新聞記者もホンネじゃ次のように言いたかったんではないでしょうか?
なんていうか,自分を棚に上げちゃってますよね.
以前,Linux化に失敗して大分の業者に逃げられたときも損害賠償とか言ってましたね.
というより,もしかして三セク抜きでベンダーが直接請け負ってたら無かったトラブルじゃありませんかね?
年間約九億九千万円払ってもプロジェクト管理の能力がないんじゃ無い方がいいでしょう.
| 固定リンク
コメント
この市の当局に限ったことではありませんが、ソフトウェアは画面の中だけのものではありません。
yamada さんもやってらっしゃるように、CADのデータを変換管理する、というセンスもソフトウェアですし、丁寧にフォルダを整理整頓するというのも、ソフトウェアです。
人に欲しいものを理路整然と要求するのもソフトウェアなら、自分はなにをするべきかを頭の中で整理するのもソフトウェアです。
お察しの通り、ソフトウェアと言うのは手間であり、経済的にいうなら人件費です。
これにコストをかけず、画面のなかに写っているものだけが価値だとおもっている輩は、もうこれから先の時代には行けないと思います。
いくら金をかけたか、ではなくなににいくらかけたかが問題です。
完全に、問題を見失っていると思います。
そういうことをやってると、どっかの年金機構のようにまた私たちに被害が・・・・・。
投稿: sugiyama | 2007年6月 8日 (金) 22時59分
もう一言、趣味なら別ですが、仕事なら、ましてや公共サービスなら、自分にないセンスには素直にコスト負担しましょう。
見えるものにしかコストかけないと言うのは、教養ある方のなさりようではないですね。
試験に受かってその仕事をしてる以上、私たちよりは教養あるはずでしょうに。
投稿: sugiyama | 2007年6月 8日 (金) 23時13分
>自分にないセンスには素直にコスト負担しましょう。
余分にコストかけてかえってトラブってますよね.
普通に開発を専門とする会社に任せておけばよかったのにと思います.
まあ,発注者側が仕様を示せなくて苦労するということはあるでしょうけど,ここまでひどいことにならないでしょう.
開発者なら日常茶飯事でやってることです.
一方,三セクには間に入ってマネジメントする能力や人材があったのか?ってことですね.
力の強い人が推進する三セクって普通の競争原理が働かない問題点があると思います.
投稿: Yamada | 2007年6月 9日 (土) 00時09分
この県庁には情報システム系の部署は無いのですか
今時そんなところは無いと思いますが
大まかな丼で済んでいるのですか
投稿: sky | 2007年6月 9日 (土) 05時43分
県庁ではなく市役所です.
情報政策課という部署はありますが主にシステム管理・運用を担当していると思います.
システム開発となると担当部署(税なら収納課とか)との協議で仕様をまとめプログラム開発の上流工程を作っていかなければなりません.
そこのマネジメントがお粗末だったということでしょう.
全国に先駆けて市のシステムをオープンソース化するというアドバルーンを上げたときには「へー,市にもできる人がいるんだねー.」と思ったものですがご案内のように頓挫しました.
こういう志向があること自体を考えれば能力のある人材はいるはずです.(オープンソース=タダみたいな短絡思考でないことを祈ります)
しかし,人事で適切に配置されていないか,または人数不足なんでしょう.
できる人ばかりに仕事が集中してどうにも動けなくなるのが目に見えます.
それに開発と言ってもオールラウンドにできる人ってそうそういなくて,いろんなエキスパートを数多く保有して出来ない部分は外注するものです.
そういうまとめ役としての能力が三セクには無かったんじゃないかと思ってます.
投稿: Yamada | 2007年6月 9日 (土) 08時46分
>できる人ばかりに仕事が集中してどうにも動けなくなるのが目に見えます.
人から説明してもらえばなんでも出来ると思ってる人の傲慢さですかね。
出来る人を中心に周りを取り囲めば、出来ないことも出来ると思ってる勘違いです。
エキスパートの細胞集合体が一番いいとおもうのですが。
投稿: sugiyama | 2007年6月 9日 (土) 14時05分
ごめんなさい、市ですね
でもね
人材、これが難しい
ゴマすりとか、他薦自薦
こればっか
上に立つものは単なる上役
下にいるのはゴマすり
税金とは何か
こりゃあ、無理な話だと思う
投稿: sky | 2007年6月10日 (日) 20時40分