もう1時か,修理に没頭してるとあっという間です.
どうもアヤしげなハンダ付けが多くて気になります.
今日もバンドスイッチ,プレートキャップからパラ止め,カップリングコンデンサなど出力回路に見られる嫌な感じのハンダ付けをやり直しました.
すると,数十W~100W程度ですがあきらかに出力が増加・改善してます.
高周波をナメたハンダ付けをしちゃいかんですよ.
一度完全にバラして全面的オーバーホールしたほうがいいのか...
全体的に受ける感じはエミッション不足,クーリング不足です.
ともあれ冷えている状態ではそこそこの出力が出るようになりました.
これが今の状態の実力なのかなぁ.
コメント
お疲れ様です
そこまでいくとオーバーホールでしょう
それってアルゴノートと同じあのアメリカ製ですね
小さいのから大きいのまで、不思議な会社ですね
QRP PowerMiteシリーズは面白かった
投稿: sky | 2007年4月13日 (金) 06時36分
おはようございます.
このアンプはアルファのエンジニアが設計したとか聞きます.
コンパクトでかっこいいのですが余裕がありません.
アメリカっぽさが出てますね.
投稿: Yamada | 2007年4月13日 (金) 08時36分
なんか手前のねじの所の半田もなじんでいない感じしますね。
表から穴開けてシロッコファンを外付けにしますかhi
クーリングすればパワーダウンが少ないかなぁーいよいよ真空管を
取り替えてみますか・・・
投稿: sanyoshi | 2007年4月13日 (金) 20時04分
中身は結構込み入ってるんだね。
配線が細い!! RFをなめちょるなHi
TR-6人気無いなあ・・あの金額じゃ手放す考えは無しだなあ。
RV-6だけでもUSじゃ500ドルからになると思うんだが・・
投稿: jh7めv/まだ会社なの | 2007年4月13日 (金) 20時14分
>なんか手前のねじの所の半田も
はは,そこは私だ(汗 ちゃんとついてると思うけどHi
当初焼けてたウェハーを新しいのに取り替えたところです.
なんかIpが少ないんだよね,ボケてんのか
メータの校正もおかしいけど.
40~50Wで飽和するから入力は普通に入ってると思います.
レッドゾーンまで振れるのをALCで抑えてみたいもんですがねえ
TR-6ねえ,手に負える人が少ないのかな.
62S-1なら狙ってる人も多いだろうけどね.
投稿: Yamada | 2007年4月13日 (金) 20時47分
確かにRV-6はe-bayで一度しか見たことが無い。
パネルだけどっかで作らないかなぁーhi
62S-1ですか・・・・・最近collinsに火を入れた事がないなぁー
TR-6は残しておいてcollinsから処分すれば?collinsなら
後から欲しくなっても買えるけど、TR-6は手に入らないかもね。
e-bayでも出てこないし・・・・・・
投稿: sanyoshi | 2007年4月14日 (土) 23時16分
JIDXのCONTESTやっているけど、CONDX悪し・・・・
寝ます。4時ころ起きてみるか・・・・・1時だな・・・5時にしよう
日の出も5時過ぎだし。。。。
TR-6は値段が付いたねぇーあとは最後に狙っている人に
かけるしかないな。これでけのフルセットはもう出ないって!
CX-7も少し手を入れるか・・・・
投稿: sanyoshi | 2007年4月15日 (日) 01時12分
今日はうどん打ちです.
コンテストやってますか,
アンプの修理でダミーにつながってるから聞いてないHi
免許も切れてるしね.
PCにロギングソフト入れようかな
やっぱ,HAMLOGとZLOGですか?
TR-6,やっとですね.
ま,オーナーがしっかりしてるのでモノは間違いないですからHi
投稿: Yamada | 2007年4月15日 (日) 12時21分
ロギングソフトはLogger32を使っています。Rigとの連携もいいですし使いやすいです。コンテストは相変わらずZlogですが、昨日CWのインターフェースが合わなくて結局メモリーキヤー&Zlogっでやっています。昨日はCONDX悪いし、今日の朝もだめでしたね。DXはLogger32を使って国内はHAMLOGを使っています。どちらもMMQSLでQSLの打ち出しが出来るので多くのことを覚えなくていいのでこれにしています。国内は50MのEスポとスキャッターなどがほとんどです。
TR-6は自動延長が無いので最後の最後に200kUPして欲しいですね。狙っている人は最後にドカンと入れますから・・・・
こちらのTR-6は何も手付かずです。511が終わったら、CollinsをやるかDrakeをやるか・・・・CX-7もSB-104もあるんだよ~老後の楽しみと集めていますが、この目の悪くなったのには困ったものです。
例のレンズ付きは重宝しています。ノーマルICでもあれで見なければならなくなった・・前はフラットパッケージまで半田付けしていたのに・・・・
今、ビデオ編集していますが、モニターの小さな画面でをレンズで大きくしてみています。何やってんだかなぁー
投稿: sanyoshi | 2007年4月15日 (日) 14時27分
う~む やっと値がついたかTR-6.
コリンズも出したよ。 dbx社のコンプレッサー/リミッターも出すからね。
投稿: jh7めv/シャック | 2007年4月15日 (日) 14時44分
ふむふむ,Logger32なる高機能なソフトがあるですか..
まずはDOS版のHamlogからデータ移植してMMQSLで未発行の(汗)QSL発行せにゃいかんなあ.
あと,Zlogのインターフェイスですか.
ま,ぼちぼちやりましょう.
老後の楽しみがいっぱいあっていいですねー
私にも回してくだせぇ Hi
投稿: Yamada | 2007年4月15日 (日) 14時46分
>コリンズも出したよ。
おー,何をたくらんでるのよ?
投稿: Yamada | 2007年4月15日 (日) 14時50分
200k超えはならなかったね。でもはやり最後にワッチして狙っている人がいますね。
もう出てこないでしょうね。
お!コリンズも出しましたか・・・いよいよ息子に部屋を取られるかな?
やはりFT-2000+リニア+9elスタックを今から準備だね。そろそろ
特殊伝播がありそうだね。しかし、無線する暇あり?
投稿: sanyoshi | 2007年4月15日 (日) 23時30分
コリンズは皆さん様子見ですかねえ
投稿: Yamada | 2007年4月16日 (月) 21時55分
TR-6は結果1850アクセスで170件がウオッチリストに登録してくれました。
75Sは出品二日目で1000アクセスを突破! 32Sは人気がないね。
売って何をしようって訳じゃないんだけどね、いろいろと物入りでHi
今後は自作をメインにQRPerになろうかなっと。
投稿: jh7めv/シャック | 2007年4月16日 (月) 22時30分
やっぱラジオのほうが人気ありますね.
QRPっすか
K2みたいなのは私も欲しいよー
投稿: Yamada | 2007年4月16日 (月) 22時51分