アンプ修理:多い不具合箇所
異音,異臭,発光は感じませんでしたので
まずは落ち着いて原因確認.
すると写真のバキューム・リレーの端子がハンダ割れしてました.
オリジナルの状態でこういうことは考えにくく
私より前にだいぶ手を入れられた方がおられるのだと思います.
もっとあるかも?と調べてみると
パイLのこのリードもイモハンダで抜けてきます.
一連の調子の悪さには何かまだ理由があるのかも.
かなり潰してきたつもりですが,こういうモグラ叩き的な
不具合が多すぎます.
私も人のことは言えないかもしれませんがいじるなら
基本的な仕事はしっかりやって欲しい.
私はメーカ品をみる場合,配線や機構などは概ね大丈夫なものと考えがちで
すぐ電気的・電子回路的な不具合を探してしまう傾向にあります.
でも,これに関しては自作品をみるような気持ちでやらないと
ダメなようです.
以上を直してみたところ,最大パワーはまだもの足りませんが
キーダウンした場合の低下幅はぐっと少なくなりました.
下がってもkW程度を維持しています.一歩前進.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント