« ディプロマミル | トップページ | ヤボ用多数につき »
3CX800A7x2が乗るサブシャーシの中にバイアス回路があります.裏蓋を開けちゃうとシロッコファンのエアが漏れますのでこんな感じでリードを外に出して1回1回動作確認してます.
RF検出回路が不安定なのか,バイアス生成回路が不安定なのか,グリッドの保護回路の誤動作か..「パワーがダウンする.」という症状はどれも共通だし,ループになっているので『卵が先かニワトリが先か』で追い込みにくいのです.
今,ゆっくり時間が取れなくて作業が中断です.
2007年3月30日 (金) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
ご苦労様です。よろしくお願いします。 アナログテスターが写っていますが、この前メーターがアジャストでもフルスケールまで行かなくなり、正確な数字はデジタルテスターで測っているので導通とか変化アナログ的に見たい時に便利なので使っていましたが、さすがにいくらアジャストのヴォリュームを回しても左端から少ししか動かないので、22.5Vの電池を買いに行きました。もはや作っているところが無いそうです。 そうだよなぁー高校の修学旅行で買ったテスター30数年使っているのに電池交換はこれで2回目か3回目・・・・こんなんじゃ作らないわな。 でもアナログテスタが欲しいので安いのを秋月で買いました。やっぱり今まで使っていたのがいいよぉー
投稿: sanyoshi | 2007年3月30日 (金) 20時01分
はは,アナログテスターも現役,3代目ぐらいでしょうか. 日置の3003というやつで30kΩ/V DCです. 3001っていう内部抵抗低いやつは1個余ってますよ.
22.5Vの電池は無いですか. もともとカメラ用でしょうしね. 昔,電池管ラジオに使ったぐらいです.
アンプはだんだんわかってきた?かな バイアスの切り替えとリレーのon/offが同じ系統なんだけど バイアスは動かないのにリレーがバタバタしているような感じ. 早合点して壊さないように慎重にやります.
投稿: Yamada | 2007年3月30日 (金) 21時03分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アンプ修理:もう少しお時間を:
コメント
ご苦労様です。よろしくお願いします。
アナログテスターが写っていますが、この前メーターがアジャストでもフルスケールまで行かなくなり、正確な数字はデジタルテスターで測っているので導通とか変化アナログ的に見たい時に便利なので使っていましたが、さすがにいくらアジャストのヴォリュームを回しても左端から少ししか動かないので、22.5Vの電池を買いに行きました。もはや作っているところが無いそうです。
そうだよなぁー高校の修学旅行で買ったテスター30数年使っているのに電池交換はこれで2回目か3回目・・・・こんなんじゃ作らないわな。
でもアナログテスタが欲しいので安いのを秋月で買いました。やっぱり今まで使っていたのがいいよぉー
投稿: sanyoshi | 2007年3月30日 (金) 20時01分
はは,アナログテスターも現役,3代目ぐらいでしょうか.
日置の3003というやつで30kΩ/V DCです.
3001っていう内部抵抗低いやつは1個余ってますよ.
22.5Vの電池は無いですか.
もともとカメラ用でしょうしね.
昔,電池管ラジオに使ったぐらいです.
アンプはだんだんわかってきた?かな
バイアスの切り替えとリレーのon/offが同じ系統なんだけど
バイアスは動かないのにリレーがバタバタしているような感じ.
早合点して壊さないように慎重にやります.
投稿: Yamada | 2007年3月30日 (金) 21時03分