« タイヤ | トップページ | ピーンチ! »

2007年3月26日 (月)

某飲食店にて

昼食を食べていたのです.
本日のランチは鯛のづけ丼,うどんつき880円.

向かいの席に「いいから,しゃべってないで喰えよ.」と言いたくなるおばさん二人.
自分の保険の心配をしているらしい.
ダンナの話になると

「もうなんとも思わないわね,あんなの.下宿人と思ってりゃいいのよ.」

だそうだ.(※津軽弁をバイリンガルYamadaが翻訳しました.)

どうでもいいけど,メシが不味くなるんだヨ.
って,おいらもどこかでそんな風に言われてねーだろな,おぃ...

|

« タイヤ | トップページ | ピーンチ! »

雑ネタ」カテゴリの記事

コメント

そっか
下宿人、か
そっすと二人は、下宿のおばさん、だってか

バイリンガルもいいけれど
津軽弁で聞きたいのですが

そういえば、パイオニアだったか
カーナビが津軽弁で教えてくれていたなぁ
釧路の街から湿原まで案内してくれたぞ
津軽のおねえさんが一緒に乗っていたような雰囲気でした

投稿: sky | 2007年3月26日 (月) 18時19分

>津軽弁で聞きたいのですが

津軽弁ネイティブでないため,正確に再現できませんHi
私の場合,記憶はどうも標準語ないしは書き言葉で行われているようです(汗

投稿: Yamada | 2007年3月26日 (月) 20時52分

>「もうなんとも思わないわね,あんなの.下宿人と思ってりゃいいのよ.」

「も、なんもおもねじゃ。あったの下宿人だどおもってればいいべさ」

違うかな。ワタシは津軽と南部のハーフなのでいい加減です。

投稿: sugiyama | 2007年3月27日 (火) 00時52分

sugiyamaさん,遠からずだと思いますHi

投稿: Yamada | 2007年3月27日 (火) 05時33分

sugiyamaさん、ありがとうございます
書き文字で見ると、ああ、そうだなと理解できる
多分、正調津軽弁だと、半分も分からないだろうなぁー

昔、Fさんちで晩飯ご馳走になった時
おばあさんの言葉が理解できなかった
あんな感じかなぁー

>津軽弁ネイティブでないため
えっ、Yamadaさんは本場弘前ではなかったのですか?

投稿: sky | 2007年3月27日 (火) 06時46分

私は青森生まれで各地を転々としましたが
いわゆる「本場」の津軽弁は喋れないですね.
「青森の山の手(違う意味でHi)なので」
とか冗談で言いますが.

単語も,けっこう抜けてまして
「だんぶり」が「トンボ」のことだと知ったのは
高校二年でした(笑

カミさんや子供とは共通語ですし,
営業やってた頃はメーカーさんとも共通語なので
地元の言葉を使う頻度の方が少なかったですね.

投稿: Yamada | 2007年3月27日 (火) 07時12分

ばらしましょう。
高校生時代の Yamada サンは 韻は津軽弁で単語は共通語でしたね。
ここによく登場する sanyoshi さんあたりが「こてこて」の津軽弁を話せると思います。

投稿: sugiyama | 2007年3月27日 (火) 13時57分

>韻は津軽弁で単語は共通語

そう,それが私の子供たちになると高校卒業までずっと青森で暮らしてもイントネーションさえ中途半端にしかマネられないのです.
ヒアリングはそこそこ出来ているようですけど.

うちはお国言葉を廃れさしている派ですね(汗

投稿: Yamada | 2007年3月27日 (火) 18時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 某飲食店にて:

« タイヤ | トップページ | ピーンチ! »