« ピーンチ! | トップページ | ディプロマミル »

2007年3月27日 (火)

特効薬

医療については門外漢なのであまり言うまいと思っていたのですが少しだけ.

WEB上の皆さんの意見を拝見すると,私と同じような感触を持っている方が大勢いらっしゃるのに報道とのズレを感じます.

いわゆるタミフルと問題行動の関係について,タミフルがひとり悪者のように報道されることについては強く違和感を覚えます.

それほど単純じゃない話をシロクロつけてしまいすぎであろうと思います.
そういう「わかりやすさ」が違和感のもとです.
いい,ダメじゃなく,タミフルを使った場合と使わなかった場合,リスクと利益が誰に対してどの程度なのか,で「コントロール」すべきものでしょう.(薬なんてものは全て)

また,問題行動について因果関係が「はっきりしないが疑われる」という場合,少しでも疑わしいならクロにしておけというのも違うと思います.

そういった意味で厚生労働省の対応はほぼ妥当に思えます.(当初,因果関係が認められないと断定的にすぎたことを除けば)

「第二の薬害エイズ」とか陰謀論とか,そういうのはぜんぜんダメだと思います.

とにもかくにも,リスクと効果を比較して使わざるを得ない,使ってはじめて助かる方々が多くおられるのは事実でしょう.

もちろん,耐性のことを考えると安易に誰にでも使うべきものではないでしょう.
数年前,「インフルエンザの特効薬,タミフル」とか大々的に報道したのはマスコミですよね.
それが広く使われるようになるきっかけになったんじゃないでしょうか.

|

« ピーンチ! | トップページ | ディプロマミル »

科学・疑似科学」カテゴリの記事

コメント

同じような捉え方をしている方が多いと思います。私もまったくの同意見です。

そもそも、マスコミや一部の人が言うように、過去のデータが信用できない事を前提にするならば、時間がかかるのは当然です。「早急に回答を」と言われてもね…。

水戸黄門のように、善と悪とを完全に分けることができるとでも思っているのか?タミフルと厚生労働省を悪人に仕立て上げて、善人を気取りたいだけなのでしょう。実際に責任を取らない人たちが、感情論だけで物を言う。マスコミの煽りによる被害が出ないことを祈ります。

ちなみに、
このニュースなどは、タイトルからして作為的です。
「利益が危険性を上回る」=タミフル使用で見解-欧州当局
http://megalodon.jp/?url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl%3fa%3d20070323-00000225-jij-int&date=20070327163944
「ベネフィットがリスクを上回る」と書けばよいものを。
タイトルだけを見たら勘違いしてしまいますよね…。

投稿: monkey | 2007年3月27日 (火) 17時00分

○○さんコメントをどうも
(ログでお名前は推測できるのですが)
名前を入力し忘れたのでしょうか?
差し支えなければハンドル名を入れさせていただきます.

何か,伝えるべきめんどくさいところを放棄して
わかりやすくてセンセーショナルにしてしまうような
感じをいつも受けます.

単純でないめんどくさいところを秀逸に解説・論説するのが
記者のウデだと思います.

投稿: Yamada | 2007年3月27日 (火) 17時51分

すみません。あわてんぼうさんでした。

投稿: monkey | 2007年3月27日 (火) 18時19分

monkeyさん
ハンドル反映させて頂きました.
ありがとうございました.

投稿: Yamada | 2007年3月27日 (火) 19時10分

過去の、その後の結果知りたい事件、ニュースいっぱいあるんだけど、ほとんど見かけない・・・。
ネットの時代になっても、なかなか捜せない。
結果、めんどくさくてやめる。
事件報道って、だれか履歴つけて報道してほしい。
今の状態のニュースを見て、経過を正しく理解できてるなんて、みんなすごいな~。
やっぱり、一を聞いて十を知ることが出来る人ばっかりなんだ。

投稿: sugiyama | 2007年3月28日 (水) 00時23分

マスコミも都合の悪いことは言わなくなっちゃいます.
有志の方が「まとめサイト」のようなものを作られたりしますが
意味のあることかもしれません.

前に紹介した理系白書ブログでも疑似科学批判について
「お前が言うか」みたいな意見も出たわけですが
若い記者は過去の報道を知らなかったりするんでしょうね.

投稿: Yamada | 2007年3月28日 (水) 07時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特効薬:

« ピーンチ! | トップページ | ディプロマミル »