アンプ修理:一歩前進
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
子供が置いて行った古いPC(PenⅢ866,98Me)にWindows2000でも入れて使ってみようかという算段.
ところが,ディスクをフォーマットしようとしてもダメで,私などが判断すると単にディスク不良か..と諦めてしまうところ.
しかし,こういうことを同僚のO君にやらせとくといい仕事をします.
「あー,IBMのDTLA,75GXPかー.ファームをアップデートすると復活するかもしれませんよ.」
なんでも,アメリカでは訴訟問題にもなった『いわくつき』のディスクとのこと.
んー,たしかに
http://www.geocities.com/dtla_update/
とか見るとそうらしいですね.
で,ファームのリビジョンをアップデートしてみたら,あーら良さげですよぉ~!
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
休暇にしました.
この際,医者通い.
耳鼻科で花粉症の薬をもらってから指が腫れた件で整形外科へ.
レントゲンで良性のガングリオンであるという見立てを確認.
針で抜いても再発しがちだし,特に支障がなければ放っておきましょうとのこと.
シロウト見立てだけでは危ないし,まあ,行った甲斐はあるかな.
先生曰く
「もともと指の関節は傷んでますね.」
だそうで,
加齢か,PC中心の業務のせいかHi
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
会社の自販機でたまたま買ったお茶.
パッケージをよく見ると「中嶋農法」?なんだそれは.
(野生的カンがウズウズHi)
へえ,こういうものですか.
まあ,その農法と付随して販売されている商品についてはコメントいたしません.
創始者が中嶋さんとおっしゃる.
明治大学商科卒で理学博士?どこで学位取ったんだろ.
ああ,こういう情報もありますね.
おや,出てきましたね,還元水.
で,ホノルル大学ですか.
ホノルル大学(wikipedia)
ホノルル大学 (ほのるるだいがく。Honolulu University of the Arts, Sciences, and Humanities) は、米国ハワイ州に本部がある非認定の大学。旧名ゴールデンステート大学 (Golden State University)。大学側は公式サイト上で「州商務省より設置を許可」と自称して(教育省からの許可ではない)、 ハワイ州大学認可証なるもの[1]を掲載している。しかしこれはよく読むとハワイ州商務省商業登記局に「Honolulu University of the Arts, Sciences, and Humanities」という文字列を商標登録したものに過ぎない。
オレゴン州やミシガン州などで公的な使用が禁じられている学位の発行元の一つ。
なるほどね.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
医療については門外漢なのであまり言うまいと思っていたのですが少しだけ.
WEB上の皆さんの意見を拝見すると,私と同じような感触を持っている方が大勢いらっしゃるのに報道とのズレを感じます.
いわゆるタミフルと問題行動の関係について,タミフルがひとり悪者のように報道されることについては強く違和感を覚えます.
それほど単純じゃない話をシロクロつけてしまいすぎであろうと思います.
そういう「わかりやすさ」が違和感のもとです.
いい,ダメじゃなく,タミフルを使った場合と使わなかった場合,リスクと利益が誰に対してどの程度なのか,で「コントロール」すべきものでしょう.(薬なんてものは全て)
また,問題行動について因果関係が「はっきりしないが疑われる」という場合,少しでも疑わしいならクロにしておけというのも違うと思います.
そういった意味で厚生労働省の対応はほぼ妥当に思えます.(当初,因果関係が認められないと断定的にすぎたことを除けば)
「第二の薬害エイズ」とか陰謀論とか,そういうのはぜんぜんダメだと思います.
とにもかくにも,リスクと効果を比較して使わざるを得ない,使ってはじめて助かる方々が多くおられるのは事実でしょう.
もちろん,耐性のことを考えると安易に誰にでも使うべきものではないでしょう.
数年前,「インフルエンザの特効薬,タミフル」とか大々的に報道したのはマスコミですよね.
それが広く使われるようになるきっかけになったんじゃないでしょうか.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
公私とも忙しい年度末なのですが,上司が手術で入院中.
たった一人の部下O君もご家族が急病とのことで不在.
皆さん,大事にされて下さい.
ややこしい仕事が舞い込んでこないことを祈ります(汗
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昼食を食べていたのです.
本日のランチは鯛のづけ丼,うどんつき880円.
向かいの席に「いいから,しゃべってないで喰えよ.」と言いたくなるおばさん二人.
自分の保険の心配をしているらしい.
ダンナの話になると
「もうなんとも思わないわね,あんなの.下宿人と思ってりゃいいのよ.」
だそうだ.(※津軽弁をバイリンガルYamadaが翻訳しました.)
どうでもいいけど,メシが不味くなるんだヨ.
って,おいらもどこかでそんな風に言われてねーだろな,おぃ...
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
「mixi読み逃げ」ってダメなの?(ITmedia)
友人のmixi日記を読み、コメントを残さずに立ち去る「読み逃げ」を失礼と感じるユーザーが増えており、読み逃げを公然と非難する人も出てきた。だが古参のネットユーザーを中心に「何が悪いか分からない」という人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。
私にも何が悪いのかさっぱりわからないですが,何かネットの黎明期にもあった同じようなことが代替わりで再発,しかも『お友達になりたい』SNSコミュニティの中にはそういう傾向の人もたくさんいるんでしょうよということなのでしょうか.
私はSNSみたいな限定的な空間の安全性(幻想?)よりもオープンなネットの有用性のほうが大事だと思う派.
トラブルメーカーは常に一定量存在するし,それは淘汰されてこなれて行くもんだろうと思っているし,現在までそういう経緯を辿ってきたと思うのですが,SNSという新しい場,新しい集団の中でそれがリセットされた形で表面化してきたのでしょうね.
私のblogはどうぞROMるなり読み逃げなりなさって下さいませ(^.^)
ただし,BBSでよくあるんですが「教えて君」書き込みで回答させておいてそれっきり出てこないヤツ,居ますよねー,ありゃいけません.
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (1)
トイレの温水が出なくなって修理してもらったのが去年のクリスマス前.
そのとき,温風も出ていないことがわかって
「じゃあ,温風は年明けに.」
ということになっていたんだけど,その後さっぱり連絡がなくて
「まあ,なくて困る機能じゃないし..」
とそのままにしていたらほぼ3ヶ月経った昨日,電話が来ました.
忘れていたわけじゃなかった?いや,忘れてたけど思い出した?(笑
いずれにしても直ってよかった~
INAXさん,サービスマンの方は真摯な方のようでした.
Yamadaさんは「技術屋さんには暖かい眼差し」なのだ.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
カミさんがメガネ(読書用老眼鏡)を壊したのでレンズ交換.
凍った玄関先をサンダル履き,思いっきり尻餅をついて,頭にど根性ガエル・ヒロシ状に載せてたメガネが吹っ飛んだとのこと.
フレームレスの凸レンズなので周囲が薄く割れやすい.
そんなわけでメガネ屋さんへ行ったらエラい混雑.
お客さん一杯.
あー,そうか進学シーズンだものね,と見回すとじいさん・ばあさんばかりLOL
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
『物損事故解決のご案内』というハガキが届いた.
修理の前後に都合2回だけ保険会社から電話が来たのみで,本人からは何の挨拶もなし.
そんなもんでしょうかねえ.
「直しゃいいんだろ.」ってところですか.
しかし,修理金額38k円程度を保険で,ということは免責ゼロ特約でもつけているのでしょうか.
事故慣れしている?と感じたのはやはり正しかったかも.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
起動しなくなったとのこと.
e-machinesがお買い得だった頃に取り寄せた何台かのうちの一台.うちのお袋も同じやつです.
調べたところ電源の不具合でした,見た目にはダメージがないのですが半導体の劣化でしょうか.
同僚のO君の私物電源をつないでみるとなんなく起動.
ATX電源交換したほうがよさそうですね.
中途半端に直しても再発してディスクをみちづれにしちゃ困ります.
←しかし,この光モノ,なんちう電源だHi
※追記です.
電源ファンが回ってない,ディスクも回らなくなるということで「電源不良」と判断したのですが,よく見るとファンのリードのハンダ付けが浮いてます!
中国製らしいといえばそうなのですが(苦笑
ファンが回らないことで過熱し,気絶しているだけかもしれません.
あるいは既に半導体がダメージを受けてしまっているかもしれませんが..
※さらに追記
ファンをつないでみて各部の電圧が出ているのを確認しましたが,PCにつないでも起動しません.
Power Good信号が出ていないみたいですね.
どっちにしても直して使うべきものではなさそうです.
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
胴体着陸でしたねえ.
60名もの命を預かってのプロの職人の技ですね.
水で言い訳する大臣との対比が天と地です.
「職人最強説」が持論の私,ますますその意を強くしました.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
松岡氏,恥の上塗りを続けていますね.
「今,水道水を飲んでいる人はほとんどいない.」
「1本5000円のミネラルウオーターのペットボトル(500ミリリットル)を使用していた」
こういうことが言い逃れに使えると考える不見識.
逆算して辻褄が合いそうなものを探したらもはや怪しい商品しか残っていないけど,この際なんでもいいやってことなんでしょう.
政治家であれば怪しい水よりは高度処理などで努力を重ね改善されてきた水道水こそ安全であることを示すべきでは?
党紀委員長の笹川とかいう人も
「わたしも毎日還元水を飲んでいるが、1台20万円だ。1度付けると5年や6年持つ」
と「水」商売にやられていることを公表しているようなもので,なんとも.
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
(筆者注:記事中,引用に不正確な部分がありましたので修正を加えました.)
散髪に行ったついでに本屋で売れ残ったCQ誌(3月号)を立ち読み.
(自分で買うことはもはや無いので..)
古い無線機を紹介するページがあり,それはいいのだけど最後の方に「無線機は新しいもののほうがいい」と題し,さらに「メーカーの調整も受けられないような古い無線機を使用するのはアマチュアのモラルに反する.」「メーカーのきちんとした調整を受けられる無線機を使うことがアマチュア無線家としてのモラル」というようなことが書いてあった.
言わんとすることはわからないでもないような気もするけど,正直これを読んで残念な気持ちになった.
新しかろうが古かろうがあまりメーカーのサポートを受けない私ですがサービスマニュアルやブレティンを参照しながら自分の経験も加味し,測定器も不満足ながら揃えてメンテナンスに心がけているつもり.
たぶん「ウデも無いのに懐古趣味で古い無線機に手を出しなさんな.」と言いたいのでしょうか?
でも,メーカーに頼らず,技術や知識を磨いて古い無線機を(あるいは改良を加えて)使っている人は多数おられるでしょう.(アマチュアたるもの,そうありたい.)
それを一面の見方から「モラル」とは..どうなんだろう.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
某設計コンサルさんへ図面データをzipで圧縮して送ったところ『読めない』と返信あり.
なんでだろう?とdwg形式だけじゃなくdxf形式のデータも加えてzipで送った.
すると『やはり読めません.』と今度は電話が..
話を聞くとどうも解凍ができていないようです.
そこで自己解凍のexe形式で送ったら『今度は読めました.』とのこと.
一般ユーザならいざ知らず,コンサルさんでzipが解凍できなくて仕事になるんだろうか?
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
松岡農水相の国会答弁に関する記事(時事通信から)
5日の参院予算委員会で、民主党の小川敏夫参院幹事長は、松岡利勝農水相の政治資金管理団体が2005年分の政治資金収支報告書に507万円余の「光熱水費」を計上していることを取り上げ、「虚偽記載ではないか」と追及した。
小川氏は松岡氏から、資金管理団体の事務所は議員会館だけとの答弁を引き出した上で、「議員会館は暖房も水道も電気もすべて無償だ」と指摘。これに対し、松岡氏は「還元水(の装置)を付けており、別途、暖房(器具の代金)などが含まれている」と答えた。
しかし、小川氏は「還元水の装置や電気ストーブを100個も置いているのか」と納得せず、松岡氏は「毎日使っていても、いちいち見ていない。確認して答える」と約束してその場を収めた。
これに関し、民主党の鳩山由紀夫幹事長は同日の記者会見で「事務所の数が1つと言った以上、光熱水費がそんなにかかるはずはない。虚偽記載の疑いが極めて強い」と述べた。
ニュースのVTRでは「ナントカ還元水」とか言ってましたか.
還元水といえば水中で安定して存在してそうもない「活性水素」がどうたらと九大のセンセが言うやつでしょうかね.
「あるある」のレベルかな,と.
言い訳とはいえこんなものが国会答弁に出てきて欲しくなかったですね.
虚偽記載疑惑もさながら「還元水」がダメさかげんを強調しているように思うのは私だけじゃないでしょう.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
7MHzのUSA局を聞こうとダイアルを回していたらJAのオフバンドに日本語の信号を発見.
Sは8ぐらい,信号はかなり歪んでいる.
「さては?」
とその周波数の1/2である3.5MHzの周波数を探すと親の信号を確認しました.
大電力の運用で規定の不要信号抑圧比が取れていて,その上でコンディションのかげんで聞こえていただけでしょうか?
それは無いと思いますが..
コールサインは確認,お知らせした方がよろしいか,さて.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ありゃ,手振れだった(汗
里に雪がなくってスキー場にはあるっていうのが理想的?
冷夏にならなきゃいいけど。
もうスタッドレス脱ごうかな、早いかなあ。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
USBスッキリマスク(サンコーレアモノショップ),って...
効果が無いぐらいはシャレでいいのでしょうが,かえって逆効果じゃありません?
これから始まる花粉の季節、しょうがないからマスクを付けるけど、マスクと口の間は蒸れるし、息苦しくなるし、更に不快になりますよね!!
マスクだけでジャマなのにその上にそんなうっとおしいもん装着したらもっと不快なんですけど(^^;
だいたいファンで強制的に空気を取り込んで花粉を集めてるようなもんでしょう.
マスクが空気清浄機よろしくフィルタの役目をして(笑
周りの空気の方がきれいになってどうするよ.
んー,ネタを楽しむ風流に欠けてるなー,私.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント