毎日のニセ科学特集
毎日新聞の理系白書というコラムが,ここのところ,疑似科学・ニセ科学向けに力の入った記事を書いています.
- 第1部 科学と非科学/1 万能うたう「波動」
- 第1部 科学と非科学/2 教室にニセ科学
- 第1部 科学と非科学/3 根拠ない血液型性格判断
- 第1部 科学と非科学/4 効果未確認の「マイナスイオン」
- 第1部 科学と非科学/5 過熱、脳ブーム
また,理系白書ブログという場で読者との意見交換もあり,今までになかった試みだと思います.
書かれていることは私の知る限り4~5年ほど前からWEB上のあちこちで言われ続けてきたこと以上のものではないし,その間マスコミが逆にミスリードしてきた事実が棚に上がってしまっているのはどうなんだろ?と思うところはありますが,こういう特集を組むこと自体は悪くないと思います.
「あるある叩きがトレンド?」と意地悪を言いたいのをコラえて注目してみようと思います.
| 固定リンク
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- Snoopy in Space(2019.07.19)
- やったね、はやぶさ2(2019.07.11)
- はやぶさ2、2回目ゴー!(2019.06.25)
- タッチダウン(2019.03.05)
- はやぶさ2(2019.02.18)
コメント
こういうのって、インテリの人が読むんでしょうね。
わたしゃ、バカだから、難しくってよくわかんね。
投稿: sugiyama | 2007年2月22日 (木) 11時13分
あのー
1から4まで
ページが見つかりません
と表示されました
投稿: sky | 2007年2月22日 (木) 11時24分
> ページが見つかりません
失礼しました,リンク直しときました.
でも,どこでバケたんだろ?
> 難しくってよくわかんね。
「理科離れ」を意識してのコラムなんでしょう.
ニセ科学については否定的な論議があるものであって鵜呑みにすべきもんじゃないってことが大手マスコミから出ることが少ない(逆はよくある)ので意義がありますね.
私は仕事でわけのわからん“波動”とかナントカ・イオンとかフリー・エネルギー,電磁波,遠赤外線やらの相手をしなきゃいけなくて少々勉強もしましたけど,高校の理科程度でいいと思いますね.
投稿: Yamada | 2007年2月22日 (木) 11時59分