« 時計好きの原点 | トップページ | 東京です »
とろろそばにしてみました.
蕎麦粉は北海道の挽きぐるみ,田舎風の強い風味があります.自画自賛ながら美味いのです.(^^)
とろろの器は須田菁華の小鉢,蕎麦猪口はコレクターのSさんから頂戴した古伊万里. ざるの目は和食では横向きが作法と思いますが,何ヶ所かの蕎麦屋さんでは(食べやすさを考えて)あえて縦向きにしているというところがあり,マネしてみた,でもどちらでもいいような..(笑
下はおふくろが作った鱈の子和え,正月の定番です.
2007年1月 2日 (火) 蕎麦打ち修行 | 固定リンク
年末に打ちましたが、yamadaさんの写真のような感じには出来ませんでした。 それでも少しは進歩あったようでおいしくいただきました。まだまだ修行が足りません。 週末にまた打ちたいと思っています。今度は蕎麦粉が信州産・・・手ごわそうです。
投稿: sanyoshi | 2007年1月 2日 (火) 23時54分
良い材料と手間をかければその辺の蕎麦屋よりは数段美味しく頂けますからねHi,いい趣味だと思いますです. 「蕎麦屋やったら?」って言う人もいますが,これではとても儲けられません(笑 自家製粉してコスト下げても...んー,体壊すのがオチかな.
北海道の挽きぐるみは粘りも強くて打ちやすかったです,それと信州の更科を湯練りで柚子きりにしましたがそちらも大変好評でした.
やっぱ,場数踏むのが一番,修行して参りましょう!
投稿: Yamada | 2007年1月 3日 (水) 00時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 本日の昼食:
コメント
年末に打ちましたが、yamadaさんの写真のような感じには出来ませんでした。
それでも少しは進歩あったようでおいしくいただきました。まだまだ修行が足りません。
週末にまた打ちたいと思っています。今度は蕎麦粉が信州産・・・手ごわそうです。
投稿: sanyoshi | 2007年1月 2日 (火) 23時54分
良い材料と手間をかければその辺の蕎麦屋よりは数段美味しく頂けますからねHi,いい趣味だと思いますです.
「蕎麦屋やったら?」って言う人もいますが,これではとても儲けられません(笑
自家製粉してコスト下げても...んー,体壊すのがオチかな.
北海道の挽きぐるみは粘りも強くて打ちやすかったです,それと信州の更科を湯練りで柚子きりにしましたがそちらも大変好評でした.
やっぱ,場数踏むのが一番,修行して参りましょう!
投稿: Yamada | 2007年1月 3日 (水) 00時15分