時計好きの原点
| 固定リンク
« 2007.1.1 | トップページ | 本日の昼食 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
「修理・工作」カテゴリの記事
「お気に入り・物欲」カテゴリの記事
- キャスター&近接センサ(2019.10.20)
- レアなコーヒー(2019.10.15)
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- 嶽きみ(2019.08.14)
- アイスコーヒー(2019.08.14)
コメント
明けましておめでとうございます.
私も当時信越電機のキットを製作しました.
水晶ではなくAC60Hz(北九州市に住んでいました)に同期していました.
投稿: TAMO | 2007年1月 1日 (月) 22時07分
TAMOさん本年もよろしくお願いいたします.
同じ物を作られたようですねHi
LSIを個人が安価に使えるというのが画期的でしたね.
水晶もやってみましたが
やっぱり50Hz同期が無難でした.
TCXOやOCXOがあれば別でしょうけどHi
投稿: Yamada | 2007年1月 1日 (月) 22時33分
懐かしいヤツですなあ・・
まだ残っていたんだね。
投稿: jh7めv/シャック | 2007年1月 2日 (火) 16時55分
>まだ残っていたんだね。
へへ,実家の二階にありましたよ.
探せばまだまだガラクタが出てきそうですがHi
投稿: Yamada | 2007年1月 2日 (火) 17時01分
ビスの頭がマイナスなのが時代を感じさせていいねぇー
昔作ったものはて引越しでほぼ無し、一部あるのはスタックスイヤースピーカー
用の真空管で作ったヘッドホンアンプ、1976年に作ったと書いてあった。
投稿: sanyoshi | 2007年1月 2日 (火) 22時47分
>ビスの頭がマイナス
するどい指摘Hi
おー,スタックスねー
そういえば,たしか親父が一頃凝ってましたよ,
あれはどうしたんだろか..
投稿: Yamada | 2007年1月 2日 (火) 23時25分
>おー,スタックスねー
>そういえば,たしか親父が一頃凝ってましたよ,
2階の八畳間の大きな押入れの中にもしかしたら
まだ残っているかも・・ダンボール1個分くらいは
まだパーツ類があったような気がしますが。
投稿: jh7めv/シャック | 2007年1月 3日 (水) 12時27分
>2階の八畳間の大きな押入れの中にもしかしたら
まだ残っているかも
古いパーツ探しに苦労したら漁ってみるか.
ちょっとしたアンティークですなHi
投稿: Yamada | 2007年1月 3日 (水) 22時24分