美味いかも!
つなぎ(分量は外二)は強力粉はやめていつもの中力粉に,加水率を55%近くまで増やしました.
今日の工夫,水を8割ほど一気に入れて写真のようにざっくりかき混ぜたらそのまま五~六分放っておくという方法を取ってみました.
水をよく吸った塊を散らすように水回しして,さらに少しづつ水を加えていくと手に伝わる感覚がスッと重くなって粉が自然にまとまりだします.
伸すときも不用意に前に押し出すとひび割れてしまうぐらいデリケートなので上から押さえつけるような感じで伸して行きます.
中・上級者向けの蕎麦粉とのことですが,中級程度は頂けるでしょうか(笑
生地から切り終るまできわめて柔らかくて扱いに神経を使いますが茹でてみると逆に強いコシが出ていて驚きます.
打ち終わった蕎麦を食べてみると甘さが際立って,上品で非常に美味いです.
昨日のパキパキした感じは強力粉が災いしていたように思います.
それから自画自賛ながら今回は蕎麦つゆがかなりイケてます.
同じことをやっているのですがバラつきがあります.
安定していい味が出せるようになりたいものです.
| 固定リンク
「蕎麦打ち修行」カテゴリの記事
- うどん、こうやってます(2019.02.09)
- 一関でお昼(2019.01.25)
- 大将のうどん(2019.01.13)
- 年越してから蕎麦(2019.01.02)
- うどん、うどん(2018.12.10)
コメント
汁が安定したらいよいよ開店ですね。hi
投稿: sanyoshi | 2006年11月19日 (日) 22時53分
「週末だけ蕎麦屋やってくれー.」って人がけっこういます(笑
今のところ腕試ししてみては食べてもらい,逆にりんごもらったり,昆布もらったり,物々交換ですHi
投稿: Yamada | 2006年11月20日 (月) 12時41分