« 前線通過 | トップページ | スゴい絵だ! »
最近会社の電源電圧が高くなってUPSがタップダウンする頻度が多くなりました.(写真上の水色ライン)もともと夏期の電圧降下がひどくて柱上トランスのタップはめ一杯上げていたところ,隣の工場が移ったら今度は高めになったというわけです.
どうも,午後になると電圧が高くなっているようなのです.
しかし,単相3線式の反対側のバンクにつながっているサーバのログを見ると逆に午後が低くなっているのはなぜなのでしょう?負荷バランスの工事は昨年したばかりなのですが.
2006年11月 8日 (水) PC関係 | 固定リンク
自己レス
>なぜなのでしょう?
気になってざっとシミュレーションしてみたら 負荷バランス崩すと中性線のインピーダンスが影響して 中点電位が移動するみたいで,一方が下がると一方が上がるのは 正解ですね.
投稿: Yamada | 2006年11月 9日 (木) 11時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 電源事情:
コメント
自己レス
>なぜなのでしょう?
気になってざっとシミュレーションしてみたら
負荷バランス崩すと中性線のインピーダンスが影響して
中点電位が移動するみたいで,一方が下がると一方が上がるのは
正解ですね.
投稿: Yamada | 2006年11月 9日 (木) 11時15分