ふと外見ると
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
東京都生活文化局から報道発表資料
科学的根拠をうたったネット広告にご注意!"「マイナスイオン商品」表示を科学的視点から検証しました"
まっとうな内容ですが,4年遅かったという感じ.
一時は大手家電メーカも乗った疑似科学,今では潮時を過ぎてしまいました.
抜け目の無いメーカは既に手を引いて毛色を変えたなんちゃらイオンだの酸素だのナノ○○に乗り換えてます.
「一見」科学的な用語の力を借りて不確かな(あるいはありもしない)付加価値を付けて売ろうという商品はまだまだありますし湧いてきます.
ミラクルな説明を鵜呑みにしない消費者になりましょうねー.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
WW-CWをひやかしていると居間のミニコンポでFMを聴いていたカミさんから
「なんかバサバサ言うけど何かやってる?」
ときた.
え?インターフェア?
状況は
居間のコンポのアンテナは手抜きしてTVアンテナから分岐しているだけで実際FM用アンテナとしては機能しておらず通常受信でもノイズっぽいのです.
そこで3C-2Vを剥いて簡易なダイポールを作り,室内の壁に這わせてみたら受信が良好になり,インターフェアもきれいさっぱり消えました.
引っ張りまわしている同軸のコモンモード障害でしょうね.
同調していない負荷とラインの組み合わせは思いがけない症状を出します.
電力線でネットワークを組もうというPLCについて懸念するのもこういうことなんですがね.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ナンバー・ディスプレイの料金は痛いけど電話勧誘拒否には非通知着信拒否が効果的なので使っています.
迷惑な電話は激減しますね.
タチの悪いところからの電話は無くなりますが,NTTの代理店と称するところからはたまに掛かってきます.
「NTT代理店の○○と申しますが,パソコンとかお使いの方おられますか?」
みたいなの,
私は開口一番に
「Bフレユーザだってば.そもそもなんで代理店通さなきゃいけないのさ?」
と先回りして言いますが,想定外の返答だったか,マニュアル通りのテレホン・アポインタさんは
「あのですね,パソコンとかインターネットをお使いに...」
私「ガチャ...」
訪問販売もインターフォンで玄関払いが原則なのですが,昨日玄関で湯練りした蕎麦粉を冷ましていると「ピンポーン」
外出しているカミさんが帰ってきたかと思い,両手も塞がっているので
「開いてるよ~」
と言ったら開けて来たのがどうも宗教の勧誘orz
冊子を手に何か言い出すのを蕎麦粉まみれの両手で大きな×を作って制止.
こっちはエプロンに手ぬぐい姿で作業中,「空気読め.」とお帰り願った.
しかし何度断っても来るなあ,エホ○.
胃潰瘍で出血して緊急入院したとき輸血しなかったら危なかった人だよ,私ゃ.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は二つ新しいことに挑戦してみました.
一つは「湯練り」,
一つは「柚子きり」.
今回の粉は更科“系”とはいえ少し二番粉も入っているようで,
水でなんとかまとまっているし,湯練りの必要はないかも
しれませんが何事も経験ですHi
蕎麦粉だけのところに全加水分量の8割ほど熱湯を入れて(熱いので)すりこぎで練り,十分冷まします.
冷めたらつなぎの中力粉をふるい,今度は冷水で水回しします.
すった柚子を練りこみ,あとは普段と同じ作業.
柚子の水分だけ加水がオーバーしたようで
少し柔らかくなってしまった,けど許容範囲か.
水だけのときよりもつながりがよくて伸しやすい感じ.
つるっとした感触,フヮーっと広がる柚子の香り.
さっぱりとして美味いです.
実は柚子の香りは蕎麦の邪魔になるのでは?と
今まで蕎麦屋で食べたことがありません.
なので,コレが正しい柚子きりなのかどうか
自信がありませんが家族には評判良かったです.
蕎麦湯がまた柚子の香りで美味かったー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
アクセスカウンタ表示が出ないのはニフティ アット・ホームページの不具合です.
ココログじゃなくてあっちの方のcgiを使っているものですから..
すぐ直るかと思ったら,どうもてこずっている様子です.
(※追記:20:30復帰したようです.)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前,友人のタワー建設にあたって確認申請を手伝ったことがあります.
そのとき,タワーの詳細図・構造計算書はメーカーから取り寄せましたが,配置平面図・立面図,避雷設備図などは私がCADで描きました.
そのタワー部分の姿図データは他の方にも使えるデータかも?と思い公開してみます.
あくまでも「姿図」であって,構造の詳細図に使えるものではありません.
ARCHIVESの欄に25mタワー姿図ダウンロードを追加しました.
CD社のKT-25SRクラスです.
PDF形式,JWW(JW-Cad for Windows),DXF形式,DWG形式(AutoCad)を用意してみました.
使える方は限定されると思いますが..
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
つなぎ(分量は外二)は強力粉はやめていつもの中力粉に,加水率を55%近くまで増やしました.
今日の工夫,水を8割ほど一気に入れて写真のようにざっくりかき混ぜたらそのまま五~六分放っておくという方法を取ってみました.
水をよく吸った塊を散らすように水回しして,さらに少しづつ水を加えていくと手に伝わる感覚がスッと重くなって粉が自然にまとまりだします.
伸すときも不用意に前に押し出すとひび割れてしまうぐらいデリケートなので上から押さえつけるような感じで伸して行きます.
中・上級者向けの蕎麦粉とのことですが,中級程度は頂けるでしょうか(笑
生地から切り終るまできわめて柔らかくて扱いに神経を使いますが茹でてみると逆に強いコシが出ていて驚きます.
打ち終わった蕎麦を食べてみると甘さが際立って,上品で非常に美味いです.
昨日のパキパキした感じは強力粉が災いしていたように思います.
それから自画自賛ながら今回は蕎麦つゆがかなりイケてます.
同じことをやっているのですがバラつきがあります.
安定していい味が出せるようになりたいものです.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は蕎麦を2度打ち,おふくろの友人はじめ3軒に持って行きました.
自宅の昼食は初めてやってみる信州の新蕎麦.
やはり信州の蕎麦粉は白く更科に近いものでした.
粘りが少なく,伸す段階で割れそうになるのを何とかまとめたという感じです.
昔だったら麺にならなかっただろうなー(汗
ちょっと加水が足りなかったのが反省点,もうちょっと薄く伸したい.
あと,つなぎに強力粉を使ったのですが麺のコシというよりパリパリ固くなる感じがしたので次はやはり中力粉で行ってみよう.
食べてみて香りは前回の会津のものよりはずっと控えめで,甘味とつるっとした感じが特徴,想像どおりです.
会津の方が「蕎麦だー.」って感じがしますが,これはこれで決してマズくはないです.
この難しさをしばらく楽しんでみようと思います.
明日の昼食も蕎麦だなー.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
誰とは言いませんが,いつもの身近なお方.
車の中での会話.
そのお方,犬が苦手なのですが,
そのお方「けっこう好きな犬っているんだ.」
私「へぇ,犬種は?」
「なんだろ,どっちかっていうと小型でくるくるっとした..」
「トイプードル?」
「違う.」
「テリア?弟ん家のみたいの.」
「違う,待って,絵描いてみるから.」
と助手席で紙とペンを出して絵を描き始めたのですが,
待っていると何か様子がおかしい...顔を伏せて
「くっ,くっ,くっ・・ダ,ダメだー...」
と笑い始めるではありませんか.
「なんだよー,見せてみろよー.」
と取り上げたのがコレ.
ある意味,衝(笑)撃の作品.
しかし,自分で笑ってどうする(爆
結局犬種は?...んー,私の鑑賞力が未熟のようでして..
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
アマチュア無線の交信の最後に送るのが“73”.
で,QRPの方々は“72”とか,ホントに使うんでしょうか,あまり聞かない.
海外のQRP関連のサイトで見かけたのですがQROリーガルリミットだと“74”だとか...
中にはコールサインを二つ持っているので“146”とか,なんじゃそら.
仲間内の隠語みたいなのを面白がる向きもありますが変てこな造語を増やすのはいただけません.
無線では略号も最低限にしてなるべく普通の言葉で話したいですね.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
もう随所で話題になっているのだけど,物理学者の田崎晴明さん(学習院大学)が“「水からの伝言」を信じないでください”という啓蒙文書を掲載されました.
ところがどうもGoogle検索にこのページがヒットせず,もしやあの"Google八分"(wikipedia)では?との懸念もあります.
Googleのインデックスの不具合である可能性もありますが,とにかく私もリンクを貼っておくことにします.
(※追記20061116:google.co.jpで“日本語のページを検索”だと引っかかりませんが“WEB全体から検索”あるいはgoogle.comでの検索だとトップに出てきます.“八分”ではなかったようです.)(追記に追記:めでたくどんな検索でもトップになってますね.)
小中学生にも読める平易な文章ながら,実はこの「水伝」を批判しているとよく起こりがちな疑問についての解答が既に用意されており,私と違って(汗)巧くまとめられた文書だと思います.
私も「水伝」については単なるオカルトじゃなく,教育の場で道徳の教材として使われることが大問題だと思いますし,言葉のイメージを意図的に単純化して植え付け,それに連携する思考をさせないところが非常によろしくないと常々思っております.
普通に考えて「またデタラメな話だね...」と思われる方がほとんどだろうと思いきや,感化された芸能タレントなどが受け売りで言及したりすることで意外に多くの信者さんがおられ,「波動」ビジネスにつながっているのが現実.
さて,その田崎さんの文章について「科学者なら反証すればいいだけの話」みたいなことを言っている方がおられます.
これについては批判する側では出尽くした議論で,田崎さんの文章の中にもあらかじめ用意されています.
「科学者なら反証すればいいだけの話」という意見は信者のような方ならいざ知らず,けっこう論客とされている方々からも出ていて,思うにそういう方々は社会科学とか科学哲学あたりの反証主義(wikipedia)がお好きなのでしょうか.
でも,自然科学の体裁をとるのなら「言ったもん勝ち」は許されないのがルール,「ありそうもない」ことを「ある」と言うための証明責任は言いだしっぺの方にあるでしょう.
だいたい疑似科学(wikipedia)は反証出来ない構造を取るものです.(悪魔の証明)(wikipedia)
仮に反証をして見せたところで「いや,それは観測者の邪悪な波動が...」とか言い出すのがオチ.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今日は最高気温14.3℃,平年値よりも2度ほど高い.
しかし昨日は21℃もありました.
サーバやPCが何台も動いている私の仕事場ではエアコンが冷房になりました.
11月では考えられないことです.
この暖かさも竜巻の原因の一つなのでしょうか.
この妙な気候で風邪ひきそう,喉の調子が悪いです.
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
各地で大荒れだったようですがこちらも風と雷は相当なものでした.
昨日,弘前の支店のそばに落雷があったようで会社のWANが朝から死んでました.
同僚のO君に行ってもらったところDSU,ルータ,プリントサーバなど気絶していましたがリセットで復活し一安心.
うちの近所はイチョウ並木の街路樹が多く,今朝にかけてかなり散りました.
銀杏を拾う人の姿が見られました.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
去年ぎっくり腰をやってから ちょうど一年,そうそう,こんなことも書きましたっけ.
それがなんだろ,昨夜椅子に座っていただけなのに「魔女の一撃」とまでは行きませんが「魔女の一なで」ぐらいの違和感が腰に...
そーっとしていれば大丈夫なのですが,寒気を感じると体がこわばって激痛が走り,立てなくなってしまいます.
寝室は2階なんですが夕べは下で寝ました.
バンテリンが少し効いているか,今朝は少し楽,今日はじっとしていよう(汗
タイヤ交換どころじゃないな,これじゃ..
ぎっくり腰が年中行事ってのはヤだなあ.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
事務用ソフトには欠かせないワードやエクセルですが,高価ですよね.
キングソフト・オフィスなるものが中国から出ています.
価格はMSの1/10とか..
サンプル版インストールしてみましたがMSに比べずいぶん容量が少ないですね.
複数のファイルを開いたとき同一ウィンドウ内でタブ表示になるのが特徴か.
あと,表示はまーよく似せましたねえ,「これっていいの?」というレベル.
アイコンまでそっくり,そこまでパクる?という感じ.
フリーのOpen Officeと3者,キャプチャ画面を並べてみました.
会社で使うには信頼性を考えてちょと二の足を踏みますが,個人がご自身の判断で使われる分には十分かもしれませんね.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
蕎麦,うどんばっかりなので,たまには脱線してカレーの話でも.
昔はカレーも気合を入れて玉葱炒めからスパイスの調合,三日がかりで寸胴鍋の番をする,てなこともやりましたが労力も費用もハンパじゃありません.
さっぱりやらなくなりました.
冷蔵庫にある野菜を片っ端から刻んで鍋に突っ込みます.
人参,セロリ,ナス,ブロッコリー,トマト,キャベツ,レタス,白菜,大根,ごぼう,にんにく,生姜,玉葱,長葱,ピーマン,パプリカ,リンゴ....etc
とにかく切れ端でもなんでも突っ込んで,ベーコンのみじん切りを入れ,水は一切入れません.
これをバーミックスなるフードプロセッサでさらにとろとろにします.
ルーは別途市販のルー,オリーブオイル,カレーパウダー,スパイスなどを炒めます.
市販のルーは既に多くのスパイスを含んでいますのでなかなかどうして深い味わいの助けになります.
香りが立ってくるまで弱火で炒めます.
大量に作っておいて小袋に分け,冷凍して寝かせておきます.
食べる時に解凍してお肉など炒めて入れ,ワインを足してまた煮込むとさらに美味くなります.
おすすめします.
シンプルさを究める蕎麦と対極にあるものだと思いますがカレーも好きですねえ.
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント