これがまともな反応でしょう
天文学者、「あきれる」 電力線通信に反対やまず(asahi.com)
「電波監理審議会(電監審)に、こんなに反対意見が集まるのは珍しい」
電力線通信を認めるかどうかの最終段階で多数の反対意見が集まったことについて、総務省内部からも「異例だ」という声が上がった。
装置メーカーはすでに巨額の投資をしており、後に引けない。検討開始から、6年がたっているという状況だった。
電力線通信を利用する際、そこから漏れ出す電波を制限するため、今回の規制値案が電監審に諮問されていた。検討は01年から始まり、設置された委員会などにも、短波放送事業者、アマチュア無線家、天文学者らから反対の意見が寄せられた。このため、当初案より厳しい規制値案が提示されたものの、最終段階の電監審にも、ほとんど同じ内容の反対意見が続出した。検討内容に納得しなかったためだ。
メーカーなど約50社でつくる高速電力線通信推進協議会も電波が漏れることは認める。「利用者らの声を聞きながら、改良していきたい」という立場だ。
電監審も微妙な問題だということは承知だ。答申は(1)装置の許可に当たり、他の通信に妨害を与えないとする資料提出や説明を求める(2)混信が起きた場合に対応できる総務省の体制を整備する(3)必要な場合は、技術基準を見直す――の3点を総務省に求め、反対意見に配慮した。
だが、「電波による天文観測が崩壊する」と危機感を表す大石雅寿・国立天文台助教授は「科学的な誤りとの指摘が多く寄せられたのに、強行するのにはあきれる。電波公害になれば、総務省の責任になるはずだ」と話す。
電波環境が生命線の天文学者さんと我々アマチュア無線家の立場は科学的・技術的興味においては少しも違わない.
しかし,アマチュア無線「連盟」がとった行動と天文学者さんたちの意見を見比べて,この差はなんだろうか?科学的・技術的興味で説明できない連盟幹部の大人の事情か?
こんな連盟がアマチュア無線家の代表だなんて残念でならない.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
ワタシは Yamada さんみたいに弁が立たないのでアレですが、いままでの経験からこういうことはいろいろありました。
「もっともらしいこと(政府推進協議会)」「権威ある人(天文学者)」の言い分が優先され、論理「ロジック」-簡潔なロジック(アマチュア無線家)-は後回しにされます。
PLC推進を簡単に覆すのは、超多数派(この場合反対派)の力技しかありません。
なんたって、他のBLOGでも書かれてますが「アマチュア無線」だから「道楽」だから後回しだそうです。
そういう人から見れば、天文学も実利のない道楽の学問なんでしょうけど。
投稿: すぎやま | 2006年9月14日 (木) 11時32分
もうひとこと。
つまり、この問題をまとめてる人(総務省関係者か?)は、この問題を技術的、学問的には捉えてないのではないでしょうか。
(政治家だから政治的にして捉えてない。(Hi))
投稿: すぎやま | 2006年9月14日 (木) 11時43分
電波天文学もアマチュア無線も一般の人たちにとっては全く馴染みのない分野でしょうからね。
いかに貢献してきたかもっとアピールしなくちゃだめなんですが、その役目をおっているJARLがあのざまでは・・ね。
さて関西の某メーカーがどう動くかですが、一頃はアマチュア無線で食っていたのにねえ。
節操が無いんだなあ。
投稿: jh7めv/盛岡 | 2006年9月14日 (木) 11時52分
政界,官界では周波数帯域は利権を作り出せる要素の一つでしょうね.
e-Japanの大義名分に今回の答申のお墨付きで技術・理論上の綻びや未検証の部分を封じ込めて進めるわけですね.
>必要な場合は、技術基準を見直す
これは双方自分に都合よく取れるように問題を先送りにして,それでも進めようって事ですね.
※追記 AOさんのblogのELY氏の報告では付帯条件は反対派に有利な内容とのことですね.それでしたら前述の部分は撤回します.懐疑的に過ぎましたか(汗
投稿: Yamada | 2006年9月14日 (木) 12時22分
法改正の骨子が決まっただけで、実際まだ調整しなければならないことが多すぎます。医療機器への影響も懸念されていますので、厚生労働省がどう動くか。とにかく推進派メーカーから出てくるお花畑記事に騙されないよう、色々情報を見極めることが必要ですね。
投稿: 野々村 | 2006年9月15日 (金) 00時22分
野々村さんはじめまして.
コモンモード電流値で逃げ切ろうということでしょうけどそこの技術的指摘にきちんと答えが出ていないですよね.
メーカの技術者のホンネも「電力線は通信線じゃないんだよな.」って人,実際には多いと思うんですがね.
先送りされた部分でもっと厳しい内容になることを期待します.
投稿: Yamada | 2006年9月15日 (金) 08時42分