« 栓抜きがついてる○○ | トップページ | 昔のコンテスト風景 »

2006年9月 5日 (火)

FT-767を直す

767_20060905この767も入院回数が多いです.

また舞い戻ってきましたが,
今回は電気的な故障ではなく
機械的なものです.

767_knob1 767_knob2「周波数が変わらない.」と聞いてましたので
ロータリーエンコーダのフォトカップラか?
と思ってましたがメインダイアルノブ
そのものが回らないとのこと.

診てみると,エンコーダのシャフトが回りません.

767_knob3 767_knob4 分解してみるとシャフトと軸受けにキズあり.
長いこと使ったためついたキズの金属紛が
周りに「咬み込んだ」模様です.

エンコーダを取り替えることも考えましたが
保守部品があるかどうかもあやしいし,
ご高齢であることも考え合わせ修理で持たせることにしました.
シャフトと軸受けを#1500のペーパーで研ぎ,セラミックグリースを塗って
組み立て直しました.
キズが少し残っていますので再発するおそれがありますが数年は持つでしょう.

あと,押しボタンスイッチがグラグラでダメなのですが,
これはプラスチックのツマミの2本の腕で挟む構造であるところが
やはりご高齢で腕のテンションが無くなっているためです.
何か詰め物をして直してみようと思います.

|

« 栓抜きがついてる○○ | トップページ | 昔のコンテスト風景 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

修理・工作」カテゴリの記事

コメント

院長、お世話になります

金属滓で固まっていましたか
しかし、1.9-430迄出られる
大したマシンなんですねぇ

投稿: sky | 2006年9月 6日 (水) 06時24分

VOX,モニタあたりのボリューム不良ですが
部品の入手が問題ですねえ.
まずは探してみますが..

こんなとき,学生時代なら学校へ行かずにアキバ直行でしたねHi

投稿: Yamada | 2006年9月 6日 (水) 08時35分

グラグラ押しボタンはネジゆるみ留めを塗って留めたら?ある程度の力で取れるし どう?

投稿: sanyoshi | 2006年9月 7日 (木) 22時40分

昔、FT-767、今 FT-817 同じ1.9~430まで 技術の進歩とはすごい!!

投稿: sanyoshi | 2006年9月 7日 (木) 22時42分

両方修理できる院長の方がすごい?

投稿: sanyoshi | 2006年9月 7日 (木) 22時43分

> ネジゆるみ留めを塗って留めたら?

おー,どんな感触になるか試してみましょう.

基板取り付け型VRはなかなかありません.
共立に2連のものがあったので取り寄せてみますがシャフトの長さがどうだか??

ダメとなれば9.5ミリ角のVRをバラして再生か?
鉛筆で塗ってブラシの位置を調整して?
できればやりたくないス...

投稿: Yamada | 2006年9月 7日 (木) 23時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FT-767を直す:

« 栓抜きがついてる○○ | トップページ | 昔のコンテスト風景 »