Ten-Tec505
skyさんコレクションその1
お得意さんのskyさんから預かっている品がいくらか有りますのでご紹介.
Ten-TecのQRPp機,Argonaut model 505 です.
3.5,7,14,21,28MHz,SSB/CW,2W出力(28MHzは1.8W).
上に乗ってるのはMFJ-1040Bプリセレクタ.
横行ダイアルを一番左に寄せているのにはワケがあります.
「ゴムが伸びちゃうから」ですHi
日本人ならアマチュアでもプーリーに糸懸け,スプリングでテンションをかけるような構造を考えるところですが,このキカイはなんと女の子が髪を縛るような糸ゴムでテンションをかけています,この505の中を覗いて誰もがズッコけるところだと思います.
しかし,随所に見られる安っぽさとは裏腹に基本的なところはしっかり押さえられています.
アメリカらしい合理主義を見て取れます.
ちゃんと動くのだからそれでいいわけですね.
内部の写真,スラグチューンを多用しています.
ケミコンはそろそろ全とっかえしておいた方が良さそうです.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
同じ物がYahooオークションに出ていましたね。
投稿: sanyoshi | 2006年8月15日 (火) 18時24分
実用にはなるとはいえ,昨今のKX-1みたいな完成度には遠く及ばないですねー
時代の差,それはしょうがないか.
投稿: Yamada | 2006年8月15日 (火) 23時18分
Ten-Tec 505
古いリグだが
35年前のモデルか
5バンドSSB+CWマシンとしては走りでした
おまけにフルブレークイン
これで交信すると
相手のレベルがよく分かったものです
RST 439とか貰うが
いいオペさんでした
投稿: sky | 2006年8月16日 (水) 09時16分
マニュアルに
・コンディションの上がってないときにCQ出してもダメ
・コンディションのいいときに強い局を呼べ
みたいなことが書いてありますね.
過度な期待をしなさんな,ということでしょうけど,海外の817のyahooメーリングリスト見ると勘違いしている方が多いようですHi
投稿: Yamada | 2006年8月16日 (水) 09時24分
817かぁー普段は必要ないけど出張があると欲しくなるよねぇー
投稿: sanyoshi | 2006年8月16日 (水) 14時57分
6D TEST
QRP部門で出ました
やはり相手の耳に助けられます
投稿: sky | 2006年8月16日 (水) 17時24分
TS-930S ありがとうございました。
XYLが居なく3匹が走り回っているので、毛だらけで家に上がってもらって
お茶を出すことも出来ませんでした。m(__)m
久々でチューナーってどうやって動かすんだっけ?なんてボケていますhi
電池BOXなど後に請求お願いします。実はHeathkitのSB-104なんてのもあります。
ちなみにこれも動きません。置くところがありませんので一階に進出しています。hi
受信アンテナがうまくいかないし、他にも何をやってもなんかうまくいきません。
せっかくの連休で色々やりたかったのですが、何一つ物になっていません。
LCメーターを注文しました。
投稿: sanyoshi | 2006年8月17日 (木) 17時42分
もう一台の930もなんとかしたいのですがCPUじゃなんとも..ですHi
ツワモノならPICで置き換えるかもしれませんが(汗
Heathは触ったことありませんねえ
部屋を片付ければ2~3台置けるかもしれませんのでお預かりしてもいいのですが,これから蕎麦打ちモードに入るとさっぱり進まないかもHi
LCメータ,なかなか便利でしょ.
これでQが測れりゃ言うことなしなんですが.
投稿: Yamada | 2006年8月17日 (木) 21時08分
デジタルユニットですね。オークションでほんとに時々出ますのでチェックしてみます。
その前に部品取りで形が無かったりしてhi
93Oですが、表示のVFO-Aが点灯しません。VFO-BとRITのONは赤く点きます。
全体に濃い薄いが出てきているからこれは表示ユニット不良か・・・・
投稿: sanyoshi | 2006年8月17日 (木) 22時11分
>表示のVFO-Aが点灯しません
ありゃ,それは気がつきませんでした.
表示ドライバだと他のも消えるでしょうから
ユニット不良だと思いますが..
投稿: Yamada | 2006年8月18日 (金) 08時32分
sanyoshi様
デジタルユニットのIC2の12番ピンがVFO-Aの表示信号です.
まわりのピンと出てる電圧の様子が違うかどうか?ですね
ちゃんと出てるなら基板のスルーホール,配線,表示器の不良どれかでしょうけど,出てないならマルチプレクサのICか..
アレでしたらもう一度預かりますが.
投稿: Yamada | 2006年8月19日 (土) 14時41分
表示全体が時々点滅するまで行かないけど瞬きする感じになります。
投稿: sanyoshi | 2006年8月19日 (土) 16時06分
PLLのロックが外れますかねえ
再入院だなあ.
投稿: Yamada | 2006年8月19日 (土) 22時38分
PLLのロックは外れませんので、交信できました。しばらく使ってみます。
投稿: sanyoshi | 2006年8月19日 (土) 22時57分
PLLが不安定かもしれません.
パルス状に外れてるのかも.
投稿: Yamada | 2006年8月20日 (日) 15時46分