JARLって
PLCの審議会では会員のみならず非会員を含めたアマチュア無線家の総意を代表する立場だと思うのです.
そのJARLがPLCに賛同したとなればそのJARLへ会費を払って活動させている私としては非会員の皆さんにも申し訳ない.
そりゃそうでしょう,非会員の方にしてみればJARLってところは会員を集めてその資金でPLCを通そうとしている団体ってことになりませんか.
V/UHFのFMしかやらないからPLCだのHFだのピンと来ないという会員がおられましたら上記のことを少し考えて欲しい.
過去の審議でJARLが言って来ていることと照らし合わせてもなぜ「容認」に転じたのかさっぱりわかりません.
原会長,海江田専務理事,森技術研究所長さんたちに申し上げたい.
宗旨替えならJARLを抜けて他の団体でも立ち上げてやられたらよろしいのではないか?
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
困ったもんだ
総会の後の豹変
某航空会社の大増資に似たところもある
会を解散するか
役員は辞めてもらいたい
QSL BUROさえなければ
こちらが辞めたい
投稿: sky | 2006年8月23日 (水) 09時28分
大事件ですよね.
会員離れが加速して存亡の危機.
その責任は誰が..
ビューローだけなら別のものを立ち上げた方がいいかも.
投稿: Yamada | 2006年8月23日 (水) 09時54分
別BURO
出すほうは簡単
入ってくるのが
JARLへ行くだろう
どうするかな?
投稿: sky | 2006年8月23日 (水) 10時07分
大挙してJARL退会宣言書でも
送りつけてやればいいのに
くだらない署名活動するより
同数の大会宣言が届く方が
JARLには効くと思うけどね
投稿: 774 | 2006年8月23日 (水) 15時29分
納得の行く対応が無く
このままだとしたら
黙ってても退会者続出でしょう.
投稿: Yamada | 2006年8月23日 (水) 16時31分
本日の内容はどうだったのか。
審議会がただの出来レースで無いことを祈る。
投稿: JA7QQQ | 2006年8月23日 (水) 19時10分
QQQさん,残念ながら出来レースの模様ですね
http://wind.ap.teacup.com/je1cka/1989.html
(JE1CKA熊谷さん)
投稿: Yamada | 2006年8月23日 (水) 21時53分