重態930_1
かなり状態の悪いTS-930がもう一台あります.
「部品取りにしていいよ.」
とのことで,前回の930修理でAF-PAのICを拝借したのですが,なんとかならないものか診ています.
当初の症状は送受不可,表示なし,コントロール不可,外観サビ・キズ等多数.
まず,表示についてはUNLOCKで消えているのなら電源ON時に一瞬点くはずですが全く真っ暗なので電源系をチェック,デジタルユニットのDC-DCが出ていませんでした.
壊れていた発振用Tr2個を交換,他にもFanユニットの中にある抵抗1個が焼け(A),断線が一箇所(B)ありました.
以上をやってみてもPLLのUNLOCKは出てますし,LPFユニット⇒シグナルユニットへのプロテクト信号も出てます.
ただ,これはバンド切り替え制御などデジタルユニットに原因がある可能性が大,ループになってるのでやっかいです.
UNLOCK信号を一時的に殺しても,表示は一部復活するだけで,遠い道のりという感じがします.
今のところはここまで.暑い!
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
我が家もエアコン故障で暑い!!
タワーにも上がる気になれない
扇風機の前でこちらも半田こて温めて簡単な修理しています。
頭痛で火曜日にMRI入る予定ですが、また頚椎がいたづらしているのか・・・
投稿: sanyoshi | 2006年8月 6日 (日) 11時34分
やー,タワー上がったら干物になっちゃいますよ.
午前中,車洗いましたがワックスはパスしました.
エアコン故障で暑い上に頭痛じゃたまりませんねー
お大事にぃ!
投稿: Yamada | 2006年8月 6日 (日) 13時29分
>頭痛で火曜日にMRI入る予定ですが
腹の激痛でCTスキャン入ってきました。とんでもない病気が増えるのか?・・・・と思いきや、ただのウイルス性腸炎(O-157とかサルモネラ菌とかの類)でした。
暑いと雑菌が元気ですね~。
投稿: すぎやま | 2006年8月 6日 (日) 14時04分
なんか皆さん大変ですね.
すぎやまさんは夏痩せしちゃったのでは?
病院行ってないなー
胃カメラやっとかなきゃいけないんだけどね
H2ブロッカー飲まなくなって2年以上
飲んでたときとなんの変わりも無いですよ.
じゃ,飲まないほうがいいですね.
投稿: Yamada | 2006年8月 6日 (日) 16時08分
お馬鹿をやってしまいました。
タワーに受信アンテナの調整に上がったのですが、切り替えのSWを入れるのを
忘れ何も出来ずに降りてきました。なんかどこにも同調していない感じだなぁー・・・いやな予感
投稿: sanyoshi | 2006年8月 6日 (日) 16時47分
>受信アンテナの調整
1.9MHz用?
投稿: Yamada | 2006年8月 7日 (月) 08時31分
そう、160mの受信アンテナ、3.8MのDPにリレーで切り替えるコイルを
付けたけど、リレーで切り替えないとSWR測れませーんhi
投稿: sanyoshi | 2006年8月 7日 (月) 23時07分
スモールループはいかが?Hi
サーボでVC回せば何度も上らなくてもいいですよ.
投稿: Yamada | 2006年8月 8日 (火) 08時39分
スモールループも考えています。160mは色々な伝播があるようでスローパーで全然聞こえなくて
水平系のアンテナで聞こえるとか、スモールループが良いとかその場で聞こえ方が違うようです。
ビバレッジが一番いいらしいですが、無理ですしhi
投稿: sanyoshi | 2006年8月 8日 (火) 10時24分
ははは
930の不具合というより
オーナーの不具合で盛り上がっている
投稿: sky | 2006年8月 9日 (水) 10時20分
オーナーよりマシンのほうが長生きするかな?と思う今日この頃
当クリニックのワランティも有難味が??
投稿: Yamada | 2006年8月 9日 (水) 11時47分