こないだ買った本
![]() |
物理数学の直観的方法 長沼 伸一郎 通商産業研究社 2000-08 売り上げランキング : 17777 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「物理数字の直感的方法第二版」なる本はタイトルから想像して高尚で難解な本と思われるかもしれませんが,そうでもありません.
理学専攻の人には無用,工学でもデキのいい人には必要ないでしょう,かといって一般には敷居が高いですがHi
つまり,この本は「数学のデキの悪い工学畑のひと」の目からうろこを剥がすための本なのです.
「アナタが○○を理解出来ないのはたぶんこういうコトがわからないんでしょ?」
(そう,図星!)
「じゃあ,こう考えてみたら?これって実践的にはこういう風に使うのヨ.」
(おー,ありがとう!)
てな本です.
言い方を変えると,ちょっとわかった気にさせるに十分な「How to 本」であり,全く「邪道」な本だと思います.
概してナントカの定理,カントカ公式だけを理解しようとしても挫折するのがオチ,実際に道具として,どの場面でどういう風に使うことになるのか?ということが事前にわかってるとモチベーションも違うというもの.
私の学生時代にこの本が出てたら良かったのに,残念...
なんて,自分の勉強不足を棚に上げているだけの話ですが(汗
立ち読みしていて,「ベクトルのrot(ローテーション)と電磁気学」の項でベクトルポテンシャルの段をナナメ読みして「買い!」と決めました.
そんな本だけに,今の「理科離れ」世代にはむしろ重要な役割を持つ本かも,と思いました.
| 固定リンク
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- Snoopy in Space(2019.07.19)
- やったね、はやぶさ2(2019.07.11)
- はやぶさ2、2回目ゴー!(2019.06.25)
- タッチダウン(2019.03.05)
- はやぶさ2(2019.02.18)
コメント