昼飯は
神田「薮」に来てみましたが、すごい行列。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
七時間半ほどで前橋に到着。
夕食をピザとパスタが美味いMARISAで。
特にじゃがいもとソーセージの農園風ピザが良かった
(^o^)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
会社の休みはカレンダーどおりなのですが,娘の東京でのイベントもあるし,有給休暇をからめて関東方面へ出かけることとします.
車で行きます.
Fitは荷物はたくさん積めるので,蕎麦打ち道具一式を積んでカミさんの実家で「移動手打ち蕎麦屋」を開業予定.
モバイルでのblog更新は出来るかと思いますが,コメントのチェックやスパムのお掃除などは滞るかも,です.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
誰とは言いませんが,車に同乗中,前の車のナンバーをみて
誰かさん「あ,666だって.」
私「オーメンだねぇ.」
誰かさん「え?青梅?」
私「いや,だからオーメン.」
誰かさん「青梅じゃなくて青森だよ,青はいっしょだけど.」
私「あのね, オ・-・メ・ン ちゅうたの!666」
誰かさん,やっと気がついたようで爆笑.
こういうボケ話が続くとそろそろ笑っていられなくなるお年頃...
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
誰とは言いませんが身近な人.
Faxで来た手紙に返事を書いてFaxで返信するという.
私が
「向うのFax番号知ってるの?」
と聞くと
「来たFaxに印字されてるもん.」
と,おー賢い(^^)
が,30分おきぐらいに何度送信してもお話中,相手はFax専用番号らしいのでそんなことは滅多に無いハズ.
「今かけてる番号って何番?」
と私,するとそのお方
「○◎□-×△♯%」
えー?それってウチの番号じゃん(汗
たしかに向うから来たFaxには先方の番号もウチの番号も両方印字されてる.
しかし,間違うか?ウチの番号ぐらい気がつけよ~
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
Google無償3DデザインソフトGoogle SketchUp(MYCOM PC WEB)だそうで,Googleもなかなか元気ですね.
無料の3D作成ソフトもいろいろありますが,このSketchUpは操作系が非常にシンプルそうに見えます.
SketchUpはいわゆるCADではありませんが,お絵かきの感覚で形状を直接ドラッグしたりして描けるので早く形にできるのがメリットのようです.
私の仕事のほうではform-Zという3Dソフト(これはけっこう高価)でモデリングやレンダリングをやってます.
こっちの方は数値的に厳密な図形が描けますが,作業は材料を切り出していく大工仕事みたいな地道な作業で,ユーザ・インターフェイスも古臭く,数値打ち込みを多用しなければいけません.
厳格な数字が必要ないのならばこのようなフリーウエアで十分な3D-CGが作れますね.
仕事も速いでしょう.
ニュースなどで非常に短時間で出来上がっているCGを見かけますが,この種のソフトを使っているんでしょうか.
仕事で「大急ぎで」と言われ,必死こいて3D-CG作っても,結果的に要求されるクオリティが「えー,こんなもんでいいの?」ってことがけっこうあるのでちょっと興味を惹かれます.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨日蕎麦を食べてくれたお客の一人は16歳の少年だけど面白いヤツだった.
知り合ったのは,たまたまよく行くコーヒー屋さん.
そのコーヒー屋さんは東京のカフェ・バッハで修行してこられた青年マスターが始めた店で,当地では珍しく本格的にピッキングからローストまでやってる.
そこのマスターも寡黙でいい感じの職人肌.
うちではそこの豆を買って飲んでるのだ.
16歳の少年はコーヒーにこだわりがあるらしく,そのマスターの店で随分と勉強したようだ.
で,店でブルーマウンテンNo.1が手に入りそうだということになり,予約して手に入れたそうなのだ.
私もカミさんも,そこいらの喫茶店にブルーマウンテンがあったとしても状態のいいホンモノは期待できないだろうから,と飲んだことが無い.
そんなことを言ったら,低い声でゆっくり話すその少年,
「じゃあ..今度..お宅へ伺って..ブルーマウンテンNo.1を..淹れてみますから..飲んでみてください.」
ということになり,昨日ホントに自分の道具一式を担いで我が家へやってきた(^^)
我が家では浄水器を使わないので湯冷ましを使う.
持参の温度計で逐一温度を監視.
冷めるのを待って,83.5度(!)ぐらいで淹れてみるとのこと.
右手にやかん,左手は腰に当て,足を踏ん張り第一投目を回し入れるが,腕で回してはいけない,腰で,だそうだ.
飲ましてもらったブルマンはかつて飲んだことが無いものだった.
正直,ブルマンがこんなに軽くて上品なものだとは想像してなかった.
めちゃくちゃ香るわけでもなし,強いコクがあるわけでもなく,口に含むといい具合の苦味も酸味もすっきりと感じられるけどそんなに主張しない.
で,飲んだ後甘みがいつまでも残る,そんなコーヒーだった.
一回に淹れる量は二人分だけ,ということで二回淹れ,一回目は酸味が気持ち強かったので二度目は挽きを少し荒くして,温度を0.2度(!)ぐらい高めにしてみた,とのたまう16歳.
少し飲ませてもらったら確かに酸味が少し引っ込み,コクと苦味が前に出てくる感じだ.
そういうコントロールを相手の好みで調整できるというのだ!!
お礼に目の前で蕎麦を打ち,食べて貰ったけど,
「こんな蕎麦は食べたことが無い.」
と喜んでくれたようで,それはよかった.
まー,なんにしても,面白い少年だった.
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
UKのKentといえば,がっちりとした感じの電鍵を作っているところ.
友人のskyさんからメールを頂戴したところによるとタイタニックで使われていた電鍵のレプリカを入手されたらしい.
これはコレクターズ・アイテムといったところでしょうか,雰囲気ありますね.
ところで,Kentのサイトを眺めていたら,CW ABBREVIATIONS (電信の略語)という一覧がありました.
ほとんどはわかるのですが
TT - That
TTS - That is
はあまり使っていませんでしたね,今度使ってみようか.Hi
30 - I have no more to send
73 - Best Regards
88 - Love and kisses
161 - 73+88=161
30は知らなかったなー,NILといっしょ?
161も知らんかったし,そもそも88なんていくら相手がYLでも打つ機会はないし,使うのは73だけですね.
リンク先の画面の下のほうにモールストレーナーソフトのダウンロード・リンクが二つありますね.
一つはMorse Made Easyというシェアウエア,一つはCW Playerというフリーウエア.
CW Playerをちょっと覗いてみました.
テキストボックスに打ち込んだりペーストした内容の自動再生,ファイル指定の自動再生,ランダム再生,クイズ形式などの機能があり,ノイズやフェージングの効果も出せるようです.
モールス符号を覚えようとする初心者には十分遊べるソフトではないでしょうか?
さらには音声入力からデコードする機能もあるようですが,これがどの程度使えるものかは未確認です.
一般的にはPCによるデコーダは実戦では難しい面があるようです,DSPなど高機能なデコーダもあるようですが演算のタイムラグが問題になるとか.
やっぱり人間様の耳を磨いた方が早道なのかも.
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
いつぞやのジージドコモダケとバーバドコモダケですが,二つとも娘のケータイのごちゃごちゃの仲間入りになることになりました.
それで,「手に持ってるの何?」という疑問についてですが,娘が気づいたところによると,どうやら巾着袋で中に匂い玉が入った匂い袋としての機能を持っているようです.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6年程前に作ったメガネです.
初めてのフレームレスで
とにかく「軽さ」に感動して求めました.
“アイフォリクス”eyephorics という商品,
トータル13g.
これだけ軽いと「ズリ落ち」のイライラがすっかり解消され
とても気に入っていました.
プラスチックレンズの耐久性など不安な点もありましたが
どうやら大丈夫のようです.
写真のメガネはコーティングが剥げかかっています.
これはメガネをしたままスプレーの塗装をしてしまったことがあり
それをこすって落とそうとした失敗です.
さて,寄る年波で遠近両用が必要になり(汗
それで今回作ったのがこちら.
“スイスフレックス”swissflex という商品
こちらはさらに軽いです.
手前はクリップオンの偏光サングラスで,ドライブ用.
色が濃くて,これを着けるとかなり怪しい感じになります(笑
家族が笑って横を向きます(-_-メ)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
左目の白目が真っ赤,orz
念のため眼科へ行きました.
「結膜下出血」というらしく,見た目のハデさほど心配は要らないとのことで一安心.
放っておけば自然に消えるようです.
寝不足が祟ったか?
ついでに花粉症の点眼薬と点鼻薬を貰って来ました.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (1)
明後日の演奏会のため娘が帰ってきました.
練習も頑張っておりますが,大の桑田ファンでして
600日ぶりの勝利(読売新聞)で盛り上がっておりました.
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
RJ45のコネクタですが,どこのでも同じかと思ってましたところ,先日量販店から買ってきたコネクタ(左)が不調でさっぱりなのです.
専用工具でカシメますが,軽く握ったぐらいでは導通不良でNG.
こりゃダメだ,と,値段は倍以上違いますが,通信の専門店から取り寄せたのが右のもの.(PANDUIT)
端子のメッキ量も違うし,構造も2段になってて全然違います.
これなら一発でOK.
こういうのはケチっちゃいけない,という教訓でした.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
かばんが好きです.
実際には持ち歩くことは少なく,
LLビーンのリュックを背負ってばかりですが...
上は,かばんの青木のアタッシュケース.
ブランド名は“GAZA”,ちょっと重いけどかっこいいですね.
下は贈り物で頂いたお宝のフェラガモでして
とても気軽には持ち歩けない,というか
中身が負けてしまいます(^^;
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
カメラの写真がピンボケでどうする(汗
いろいろ写真を撮る機会が増えそうなので望遠ズームを買って来ました.
サンニッパみたいな明るくて高価なレンズはとても買えませんからとりあえず寄れるってだけのレンズです.
ASA800のフィルムでも手持ちは難しいでしょうね.
おとなしく三脚使います.
いまさらフィルム式でもないのでしょうけど,一眼レフのデジカメは少しおあずけです.
これはおふくろから借りてきたContax G-1
今はすっかりデジカメばかりの昭和一桁のITばあちゃんですが,パソコン始める前の頃にカメラを欲しがりまして,コンパクトカメラはどれがいい?と聞かれ,
「コンパクトカメラよりこういうヤツのほうがいい写真撮れるよ.」
とそそのかしたら,ホントに中古を探して買って来ました.
MZ-3が負けそうだなー(^^;
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
雪との格闘でしばらくお休みしていた蕎麦屋モードを再開.
今日は夕食用にうどんを打ちました.
2ヶ月以上,寒くて暗い場所(私の無線部屋Hi)で寝かしておいた「かえし」は非常にいい感じになってました.
新しく作ったかえしを加えてまた寝かします.
十日後ぐらいにはまた美味い蕎麦つゆが作れそうです.
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
有料道路だった青森中央大橋(wikipedia)が4月から無料開放になりました.
東北本線を跨ぐだけの1kmに100円という料金,急ぐ場合以外はあまり使ったことはありませんでした.
しかし,線路で分断される南北をつなぐ道路が少ないのが青森市の渋滞のネックですから,無料となれば利用者が急増することでしょう.
この橋,かつて自転車で通行する人からも料金を徴収していた時期がありました.
10円でしたか,徴収といっても料金箱にお賽銭のように投げ入れるタイプの料金箱が置いてあるだけで,素通りする人が多いばかりか賽銭ドロのマネをする輩も出てくる始末,盗まれにくいようにバージョンアップもしてました.
素通りされてばかりのこの料金箱,「巨泉のこんなものいらない」ってTV番組で晒されたりしていましたが,後に歩行者・自転車は無料になりました.
実は,あの料金箱,取り付け作業をしたのはこの私なのですHi
仕事柄,公共工事がらみが多いもので...
あ,あくまでも作業員として施工しただけで,私が料金徴収してたわけじゃないですからね,念のため(笑
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
数日走ってみたわけですが,燃費は市街地で13~14km/Lぐらいでしょうか,まずまずです.
足回りの感覚はわりと硬めだなーという感じ,これは好みですHi
しかし,まだ雪降りますかねー,4月ですよ
積もらなきゃいいんだけど
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
以前「大雪だったのか?」のエントリで気象台から発表される降雪量が実生活の感覚とズレていることを書きましたが,地元紙に“今年は「少雪」?市民感覚とずれ”(東奥日報)という記事がありました.
従来の降雪観測は、一定時間に板に積もった雪の高さを職員が測る「雪板観測」だったが、二〇〇五年度から、自動積雪計による一時間前と現在の積雪値の差を降雪とみなす方法に改められた。
「雪自体の重さで沈んだ分が考慮されない積雪計観測は、実態に合わない可能性がある」と、青森市は試験的に雪板観測を継続。気象台の観測値と徐々に差が広がり、観測を終えた三月三十一日では、差は二〇五センチとなった。
計測方法が変わったのは知っていましたが,そんなに差があるとも思わず,差があったら補正されるものだろうと思っていました.
「差」が生じるかどうかについては事前に検証しているはずだと思うのですが,「降雪量」の定義自体が変わったんだからこれからはこれで,ということか?
今後の降雪量については過去のデータと単純に比較してはならないデータになってしまいそうです.
二〇五センチの差を認めたにしても感覚的にはもっと多かったように思います.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
時々コメントを下さるTAMOさんがココログのカスタムCSS機能を使ってみたとの事で,私も切り替えてみました.
従来のココログ・ベーシックではスタイルシートをアレンジ出来なかったのでblogのサブタイトル部分でファイルを強制的に読み込むように埋め込んでいました.
先日のメンテナンスでCSSをカスタマイズする機能がつけられたのは知っていましたが,メンテナンスをするたびに不具合続きのNiftyさんを信用せず様子を見ていたところ,TAMOさんが人柱に立たれたので(笑,便乗しました.見た目は変わらないハズです.
Nifty-Serveが終焉を迎えたようですね.
私自身もNifty-Serveからのユーザで当時シャープのザウルス内臓のモデムやPC98に秀タームてな具合でパソコン通信をやってました.
Niftyに見切りをつけて乗り換えた方も多数ありましたが,私の場合,特に理由も無く使い続けてきました.
しかし,昨今のメンテナンスのたびに起こる不具合に遭遇するにつけ,「もうやめた」という人が続出する気持ちもわかろうというものです.
こういう状況で,“ありがとう、そして、お疲れ様、「ワープロ・パソコン通信」”という社長の暢気なスルーぶりにまたまたカチンと来ている人も多いことでしょうと拝察する次第でございます.
ホリえもん騒動で炎上する中,サクサク運用を可能にしていたライブドアのスタッフを引き抜いてきたらどうですかね>Niftyさん.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なんか気の利いたエイプリルフールネタをぶちかましてやろうかという気持ちもあったのですが,昨夜はコンサートのプログラム作りの手伝いとかでとても手が回りませんでした.
それに,私はまったくウソのつけない性格なもので...
(それがウソだって? Hi)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント