keyer工作中Ⅲ
バラックでのテストを終了し,ケースに組み込んでみました.
キーイングスピードは結局RCの定数を変えて対応しました.
100kΩのVRが1MΩになりましたが消費電力的にはこちらのほうがいいのかHi
<NNN>-・-・-・と<ANN>・--・-・というマクロをメッセージに埋め込んだ上,コマンドでマクロモードにするとコンテストで連番を送れます.
この場合,<NNN>-・-・-・が3桁の数字で,<ANN>・--・-・は実際には送信されずに連番のカウントアップだけを行います.
従って,メッセージ1に
UR 599<NNN> BK
メッセージ2に
QSL TU <ANN> DE JA7○△× TEST
とメモリしておけばメッセージ2で交信を確認するたびに次のメッセージ1の連番がカウントアップするというわけです.なるほど...
また<EOM>・-----というマクロでメッセージの分割が可能で,押しボタンスイッチの連打で何番目の分割メッセージを呼び出すかを選択出来ます.
かなりギミック満載ですHi
説明書は英文でA4版6ページぐらいになるのですが,これの和訳も必要かなと思ってます.
このあとはケースの上カバーに押しボタンスイッチとLEDが顔を出す穴をあけておしまいですが,これの位置決めはかなり慎重にやらないと不様になりますのでゆっくりやります.
クリスマスプレゼントには出来ませんでしたがお年玉には間に合うか?Hi
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
なんともすばらしい。
キーヤーだけでも結構遊べそうですね。
最近は縦振りを多用していますので、これで二刀流で遊べます。
皆さんはすでにコンピュータキーイングに移行されていますが、
普段の交信や、移動は手で行きたいですよね。
これはでっかいお年玉ですね。
投稿: JA7QQQ | 2005年12月28日 (水) 12時06分
さすがドイツ人って作りですねHi
ボタン両押しでコマンドモードです.
A:アイアンビックAタイプ
B:アイアンビックBタイプ
C:ビーコンモード
D:コマンドモード終了(done)
E:エンドレスモードのon/off
L:リストモード(マクロモードとスイッチ)
M:マクロモード(これがデフォルト)
N:連番セット
Q:数字のクイックモード(省略形)
S:数字の通常モード
T:チューンモード
が組み込まれています.
オシロでクロックを監視しているとパドルから手を離すとクロックが止まり,スリープモードに入って電流はほとんど流れません.よく出来ています.
QQQさん,送り先の住所と電話番号をメールして下さい.
コールサイン@nifty.com です.
投稿: Yamada | 2005年12月28日 (水) 12時47分