ふーん,そうかな?
オーナーさんがW4RT Electronicsに問い合わせた結果が来たようです.
The same construction OBF has been installed many times in both the 817 and 817ND without any problem. I have no idea what is the cause of the problem you mention.
同様な構成のOBFが817と817NDに何度もインストールされており,問題は起きてない.
あなたが問題と言うことの要因については知らない.(わからない)
...ですか,論理的な反論ではないですね.
あの回路でどうやって正常に働くんだろう?出力側が運良く導通しなければOK?今回のケースは特殊例?
今の時点で,私が間違っているとも思えないのでArchivesのメニューに"W4RT's OBF817 CW narrow doesn't work properly in New 817ND"を加えて広くご意見を募ることにします.
追記:上記について日本語版も作りました.リンク先は英語ですが上部のボタンから日本語へリンク出来ます.(要Java Script on)
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
はい、日本語出来ましたか
どうせなら、最初のRalphからの返事も出すと
向こうの間抜けさが分かるというものではないでしょうか
如何でしょうか?
この件が落ち着くまで
NDもそちらに置いてください
テスト運用はいくらでもどうぞ
W4RTの使い勝手は
国内でコリンズのフィルターは高価ですから
この製品のほうが安いので、お勧めです、Hi
投稿: sky | 2005年11月16日 (水) 09時18分
ROMさせて頂いております。
私も817NDにINRAD SSB/CWフィルタを入れています。ただしOBFを使うのではなく直に付けています。こちらの構成ではご指摘の問題が発生していませんでした。おそらくOBFのTネットワークによる障害だと確信できます。参考まで。
投稿: JE0LFI | 2005年11月16日 (水) 10時15分
skyさん,まずは静観しますか.
既にgoogleでOne-Board Filterで検索すると上位にHitするようです.
ホント言うと817NDでは終端抵抗値も変わっているのでインピーダンスやレベルのマッチングをしっかりやりたいところなんですが,不具合の実証を急いだのであの程度になってしまっています(汗
JE0LFIさん,力強いコメントをどうも.
INRADもよさげですねHi
あとはOBFユーザさんに追試して頂けるといいのですが.
投稿: Yamada | 2005年11月16日 (水) 10時41分