水道水が安全
40代以上の日本人にピロリ菌保有者が多く(七割以上),その原因は昔の飲み水の衛生状態が良くなかったのも一因らしいのです.
私もピロリ菌保有者で胃潰瘍経験者,昨年除菌治療をしましたが失敗したらしい(>_<)
ここ,地方都市の水道水は昔から「良い水」として有名なのですが,私が生まれて間もなく親父の転勤で東京に住んだことがあります.
当時,この田舎でもちゃんとした水道がありました.
ところが親の話によりますと,そのころ(昭和30年代初頭)東京都足立区では井戸水だったとのことです.
養殖蛙が毎夜牛のように鳴き,すごいところだったそうな.
近所の人から
「まー,遠いところからお出でになったのねー.」
と田舎者のように言われるたびに
「こんなに不便なところで暮らしたことないわ.」
と内心思っていたとのこと.
ピロリ菌はそこで貰ったのか?親父も胃潰瘍持ちでした.
ここいらの水道水は山の雪解け水を沢から取水し緩速ろ過したもので今も優秀です.
そのまま飲むのはもちろん,蕎麦打ちにも問題なく使えます.
しかし,そんな当地でも浄水器とか付けないと安心出来ないお方がおられるようです.
浄水器はアヤしいのが多いので注意が必要です.
塩素の除去,物理的なろ過以上の効果はあまりあてになさらない方が懸命.
「○○が治る(消える)」「○○活性水」「クラスターが小さい」など書いてあったら要注意.
また,まともな浄水器であっても塩素が除去された水が溜まる状況には注意が必要.
朝の捨て水が肝心,冷蔵庫の氷に使うのは危ない.
トリハロメタンが怖いといって塩素を除去するより感染症のリスクの方が怖いと思います.
| 固定リンク
« たわし | トップページ | すごいぞ「はやぶさ」 »
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- Snoopy in Space(2019.07.19)
- やったね、はやぶさ2(2019.07.11)
- はやぶさ2、2回目ゴー!(2019.06.25)
- タッチダウン(2019.03.05)
- はやぶさ2(2019.02.18)
コメント
私の女房の実家は今でも生活用水は沢水です。
湧き口100mmの太いパイプを差し込んで、山の上から自宅まで引いています。
私は何の抵抗も無く喉を通る水を、ウマイウマイと飲んでいます。
もちろん、市の水道も来ていますが全く使っていません。
保健所さんから見たら本当はダメなんでしょうね。
投稿: JA7QQQ | 2005年11月24日 (木) 13時30分
雑菌の少ない軟水をいつも飲めるのはラッキーでしょうね.
水道を使いたくないのもよくわかります.
それに,長年飲んでらっしゃるので免疫も?Hi
硬水は危ないと思います,ミネラルが多いということは砒素やらの混入する確率も高いという事ですしね.
よく,温泉地で「温泉でご飯を炊くと長持ちする」と言って喜んでいるところがありますが,それこそ危険ですね(汗
腐らないご飯なんか食べたくないHi
投稿: Yamada | 2005年11月24日 (木) 15時18分