修行が足りない
昨日,カミさんの実家に手打ち蕎麦と手打ちうどんを送った.
20時までにクロネコへ持っていけばクール便で翌日届くので,会社から少し早めに帰って作業したのですが大慌てで出来が悪く,今日は気分が少し凹んでます.
蕎麦粉も届いたばかりの新蕎麦だったので慣れず,ぶっつけ本番はきつかったかも.
「はやぶさ」のGood Newsに気を取り直して,今日も出汁を取り,かえしを仕込みました.
昼飯に再挑戦だー
追記:
今日も蕎麦を打ちました.都合2回
今回の茨城の粉は(いつもの製粉所なのに)感触が違う.
前回の北海道の粉とも全然違います.
いつもは加水率45%ぐらいだけど,今回はそれだとひび割れてしまいます.
2回目に49%にしたら少し多かったみたい,ベストは48%ぐらいか.
数CCの差が勝負です.
| 固定リンク
「蕎麦打ち修行」カテゴリの記事
- うどん、こうやってます(2019.02.09)
- 一関でお昼(2019.01.25)
- 大将のうどん(2019.01.13)
- 年越してから蕎麦(2019.01.02)
- うどん、うどん(2018.12.10)
コメント
コンテストなどで忙しく今度はベンダー試験です。
しばらく蕎麦小僧していません。今週の試験が
終わったら復帰します。
しばらく考えたら薄く延ばしすぎていると思われます。
あまり細く切る事が出来ないので平らな蕎麦になって
います。今度は少し伸ばしを抑えてみようと思います。
前回の体験と今回の体験で違っているのはそれくらい
と思います。
変に伸ばすのがうまくなった??うどんもきし麺ですから・・
投稿: sanyoshi | 2005年12月 2日 (金) 14時30分
江戸蕎麦では厚みは1.5mmぐらい,幅は一寸を23本だから1.3mmぐらいに切るとか言いますね.
私は可能なときは,もすこし薄く細くしています.
確かに切ったときの縦横アスペクト比は大事かもHi
投稿: Yamada | 2005年12月 2日 (金) 15時30分