PLC(by e-Word)いわゆる電灯線インターネットは家庭内の電気配線にインターネットなどの通信信号を重ねて流そうという構想です.
新たな配線が必要なくて一見よさそうに見えるのですが実際は無線LANに比べてそれほどのメリットも将来性も無さそうです.
何よりもこのPLCは短波帯に広くノイズをばら撒く電波環境公害となりかねません.
こういう状況でPLCを強行しようという動きが強いのは産業界,政界の利権があるのだろうと感じます.
賛否両論あるこのPLCですが,これまで有識者による研究会が行われていました.
もめにモメた研究会,結局最後は議長が裁定を強行することで共存案が決まり,総務省はこの共存案に対して公にパブリック・コメントを募集しています.
「高速電力線搬送通信と無線利用との共存条件案に係る意見の募集」をご覧下さい.
共存案では漏洩するコモンモード電流の値で規制をし,パソコン等の許容値と同等とする,としています.
さて,アマチュア無線では,雑音に見え隠れしながらはるか彼方から飛んでくる微弱な信号に聞き耳を立てて聴いています.
パソコンから出るノイズならパソコンに対してフィルタを付加したり対策を講じることが出来ます.
しかし,PLCノイズの場合,自分の家や隣の家の電灯線に対策することはおよそ困難です.
電灯線は電灯線であり,もともと高周波の電気信号を流すのに適当なケーブルではありません.
高周波の信号はきちんとした高周波用ケーブルでなければうまく伝送されず不要な輻射としてノイズをばら撒くことになります.
家庭内の配線はあちこちで分岐され,コンセントに延長コードや家電機器を接続したり切断したりすることで条件は一定せず,不要な輻射のコントロールなど不可能でしょう.
遠方からの微弱な信号はPLCの近傍ノイズにかき消されなすすべも無い,という状況が想像され背筋が寒くなります.
無線の受信機からどんなことが感じ取れるか,以前 “なんで無線か?” のエントリで書きました.
こういう自然現象との出会いが無くなってしまえば,ますます理科離れの世の中に拍車がかかってしまうんじゃないだろうか?
ここはしっかりとパブリック・コメントを提出したいと思っております.
賛同頂ける方ありましたら総務省へコメント提出して下さい.
締め切りは11月21日(月)です,よろしくお願い致します.
最近のコメント