蕎麦もやし三日経過
種の量に対してトレーが小さすぎました.
ストレスもありましょうが,ここは大きめの容器に引越ししていただきましょう.
だいぶ出てきましたね,長いやつは3cmほどになってます.
ここのところ急に秋めいてしまい,もう少し気温が欲しいところ.
写真の定規はいわゆる“サンスケ”(三角スケール)ですが,シート状のペラペラしたユニークな商品(ピッコロ有限会社)です.
銀座の伊東屋さんで見つけ,思わず買ったものですが,地元のホームセンターにも同じようなものがおいてありました.
竹やアルミのサンスケはゴツくて持ち歩くのに不便ですけど,これなら手帳に挟めます.
| 固定リンク
「蕎麦打ち修行」カテゴリの記事
- うどん、こうやってます(2019.02.09)
- 一関でお昼(2019.01.25)
- 大将のうどん(2019.01.13)
- 年越してから蕎麦(2019.01.02)
- うどん、うどん(2018.12.10)
コメント
だいぶ伸びましたね
観察日記風になってきました
サンスケ、へぇー、こんなのがあるんだ
竹製を持っていた
今は何処に仕舞ったのか、不明
投稿: sky | 2005年9月24日 (土) 06時39分
食べるまでレポートしますよHi
北海道の新蕎麦が届きましたので,てんぷらと蕎麦もやしの酢の物あるいはおひたし,いいですねー
投稿: Yamada | 2005年9月24日 (土) 09時07分
まめもやしって食ったことないなあ。一般のスーパーで売ってるのか?
投稿: すぎやま | 2005年9月24日 (土) 12時35分
売ってるよ,いつもじゃないかもしれないけど,ヨーカドーにもあるんじゃないかな?
ブランド的には大鰐町の蕎麦もやしでしょう,入手も難しく高いらしい.
投稿: Yamada | 2005年9月24日 (土) 13時34分
蕎麦もやしというか,「蕎麦の芽」という商品名でヨーカドーにありましたヨ.
かいわれよりデカいぐらいだったなー.
スーパーにあるのは少し赤みがかっています,大鰐町のは赤くないですね.
投稿: Yamada | 2005年9月24日 (土) 21時21分