ひとり手打ちうどんをやってみる
昼食を手打ちうどんにしてみようと思います.
一人分は初の試み.
9:00 材料は強力粉(カメリア)150g
食塩水(水62cc塩7.5g)
こねてボール状に
水が回って少ししっとりするぐらい.
この段階でボソボソ感があってもOK
これをラップにくるんで30分ほど置く.
あ,ピンボケだ
上の玉をビニール袋などではさんで踏む
伸びたものをたたんで踏む,これを繰り返す
表面が餅のようになる.これをラップして3時間ほど寝かす
(実際には寝かしている間にもう一度踏んだ)
麺棒で伸して切る.
太さは均等に.
長い方が喉越しがいい.
今回は細いので9分だけ茹で,氷水をくぐらして
「いただきま~す!」
美味ーい(^-^)v
4時間かけて作ったが,3分で食べ終わった.
| 固定リンク
「蕎麦打ち修行」カテゴリの記事
- うどん、こうやってます(2019.02.09)
- 一関でお昼(2019.01.25)
- 大将のうどん(2019.01.13)
- 年越してから蕎麦(2019.01.02)
- うどん、うどん(2018.12.10)
コメント
うーん、ざるうどんか
簡単なてんぷらでもあるといいね
投稿: sky | 2005年8月21日 (日) 13時59分
いつもは私が蕎麦,うどんを打つと,カミさんがてんぷら,掻き揚げを揚げるという分担なのですが,一人では手際よく出来ませんし,後片付けを考えるとテンションが下がりますHi
投稿: Yamada | 2005年8月21日 (日) 14時18分
今日もお昼は蕎麦でしたが、どうもちゃんと伸ばして折りたたみ切っているのに茹でて冷やして水を切ると短く切れています。うどんは長く出来たのに蕎麦はいつもブツブツに切れていてツルツルって食べれません・・・・・XYLは鍋の大きさが関係していると話していますが、いかがですか?今は直径20cmくらいの鍋で茹でています。ビックリ水って入れた方がよいのでしょうか・・・・
投稿: sanyoshi | 2005年8月21日 (日) 15時00分
修行ごくろうさまです.
切れるのはやっぱり蕎麦粉の状態,水回しが大きいでしょうね.
水回しを丁寧にやって,こね具合も変えてみるとか.
加水率を下げても水回しがよければまとまるし伸びます.
あと,伸しが厚くて太くなった麺もしなやかさがなかったりします.
細すぎても切れるし,ちょうどいいところがあるのでしょう.
鍋はたしかに大き目の方がいいです.
うちはデカ目のパスタ鍋を使っています.
鍋にパラパラと麺を入れて,少し火が通るまではかき混ぜません.
すぐかき混ぜると切れてしまいます.
少し待つと強くなって来ますので,そしたら麺を泳がせます.
ビックリ水(打ち水)は,蕎麦の場合はいっさいしません.
蕎麦粉の産地,保管状況,挽き方,含水率,気温湿度,いろいろな条件で加水率も水回しのかげんも変わってくるから蕎麦打ちは難しいですねHi
経験あるのみ,GL!
投稿: Yamada | 2005年8月21日 (日) 15時56分
夜はうどんです。茹で時間は5分30秒でGOODでした。今度はうまくできました。蕎麦は難しい・・・・
投稿: sanyoshi | 2005年8月21日 (日) 18時35分