寝起きに蕎麦打ち
今日は本来休みなんだけど,会社の電気配線のチェックのため出社.
増改築を繰り返すたびにバランスの悪い配線になっているため.
出社前に一仕事,同僚のK部長とO君に手打ち蕎麦のおすそ分け.
「蕎麦打ちが趣味なのよー.」と,いつも話だけじゃね(笑
たまには食べてもらいましょ.
秘伝のつゆと「蕎麦のゆで方」というリーフレットのセットです.
蕎麦を打っていて,良くまとまって伸びも良く打ちやすい蕎麦粉もあれば,加水率を上げてもひび割れて難しい蕎麦粉もあり,この手強さが面白いです.
今使っている会津の粉は前者,非常に打ちやすい.
今日も加水率41%で用意した水が余りました.
感触は柔らかで粘りがあり,良く伸びる.ひび割れない.
自分が上手くなったように勘違いさせる粉か?
しかも美味いです.(これで安けりゃいいんだけど...)
粉の見た目は粗く,多めの水が要りそうに見えるんだけど,粒径が不揃いな石臼引きってのはただ細かい粉よりもむしろまとまりやすいですね.
ハイ,また修行であります.
| 固定リンク
「蕎麦打ち修行」カテゴリの記事
- うどん、こうやってます(2019.02.09)
- 一関でお昼(2019.01.25)
- 大将のうどん(2019.01.13)
- 年越してから蕎麦(2019.01.02)
- うどん、うどん(2018.12.10)
コメント
26日の朝日新聞に「工夫で簡単そば作り」って記事が載っていました。
水回しに「水回し棒」なるものを発明し更科100%の蕎麦も失敗なく打つというもの、さすがに更科100%の蕎麦は難しいらしい。
やはり水回しか・・・・・そば粉も無いので雲谷に買いに行きますか。
投稿: sanyoshi | 2005年8月28日 (日) 23時16分
一回目の水回し次第で全体の加水率も変化するように思います.
何回か同じ蕎麦粉でトライ&エラーやったら,蕎麦粉をいろいろ変えてみれば?
私はこれまで柿沼製粉,高山製粉,一茶庵,会津桐屋,などインターネットで入手,ほかに山形とか試してみました.
それぞれの蕎麦粉によって最適な打ち方が違う感じです.
投稿: Yamada | 2005年8月29日 (月) 08時50分
昨日、久し振りに乾麺の蕎麦を食べてみた・・・・
ん・・・・・これを食べていたか・・・・余した。余ったやつは
夜の味噌汁に入っていた。hi
今日の昼に社食のザルを食べてみた・・・・
早く蕎麦打ちうまくならなきゃぁー!!!
投稿: sanyoshi | 2005年8月29日 (月) 12時34分
一回目の水回しですか・・・・一回目はいつもドバッと
半分くらい入れてもんで細かくしていますが、もう少し
細かく切って入れてみますか
投稿: sanyoshi | 2005年8月29日 (月) 12時37分
半分ドバッでもいいんですが,なるべくまんべんなく散らすように粉どうしをぶつけるスピードとか,手の動きとかあるようです.
粉っぽいところが無くなるように全体の粒子がちょっと大きくなったって感じになればいいかと.
本当は手のひらの温度で暖めたくないのですが,手で揉んでしまう人もいるようです.
私は両手の指を櫛を交差させるようにしてその指を前後にこするように指の間から粉を落とす(指と指ならそれほど暖めない?)みたいなこともやってみています.
投稿: Yamada | 2005年8月29日 (月) 12時57分
乾麺,社食の蕎麦もそうだけど,そのへんの蕎麦屋の蕎麦もなんか別の食べ物って感じですね.
限られた客で利益を出そうとするとああなっちゃうのかも.
投稿: Yamada | 2005年8月29日 (月) 17時14分