巻雲
| 固定リンク
« 荒れそう | トップページ | あぶないあぶない »
「科学・疑似科学」カテゴリの記事
- 花粉を水にとか(2018.03.20)
- ホーキング博士亡くなる(2018.03.14)
- どうなんだ邦題(2017.09.29)
- フェミニストのつもりですが(2017.03.03)
- 炎色反応(2016.12.27)
« 荒れそう | トップページ | あぶないあぶない »
| 固定リンク
« 荒れそう | トップページ | あぶないあぶない »
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/126022/62395347
この記事へのトラックバック一覧です: 巻雲:
« 荒れそう | トップページ | あぶないあぶない »
コメント
町田は朝5時ころに雷雨が激しくなり4〜5回瞬停が発生しバックアップ電源の警報がなりチャタリングしたためにリモコンリレーが誤判断し照明が点灯状態になりました。
バックアップ電源稼働が10分経つと発電機がスタートしますが発電機が回らなくて近所迷惑が回避できました。
瞬停するならバサッと停電してくれた方が安心です。
駐車場下の発電機スペースの防音対策考えるかな
非常電源設備は過剰投資し過ぎました。
投稿: kazu260 | 2015年10月 2日 (金) 15時21分
こちらは夜半,雨が強かったです.
風は朝がピーク最大瞬間風速26.8m/sでした.
アンテナ大丈夫かな?
UPSに非常用発電機ですか,盤石ですね,うちの会社にもないですよ.
住宅地では防音型じゃないと動かすのも気が引けますね.
防音化対策,サイレンサーもなかなか難しいと思いますが..
投稿: Yamada | 2015年10月 2日 (金) 15時39分
我が家は道路から1,500くらい下がってるので道路かレベルに鉄骨を組みコンクリートベタ打ちしたので下が車2台分の長さがあるので囲いをしてマフラーをストーブの煙突のように隙間から立ち上げれば考えてますが重い腰が上がらずにサボってます。
材料は買ってあるけど押し切りを使おうとしたらブラシがだめみたいで動作しないのでそのうちと1年が過ぎてしまいました。
そのうち気が向いたらと無線機のメンテナンスと同じかな
笑ってください
投稿: kazu260 | 2015年10月 2日 (金) 16時43分
>無線機のメンテナンスと同じかな
『IC7600がきたからTS850とFT655はさっそく改造.』
と思ってましたがさっぱりやりませんねHi
ちゃんと整備してSO2Rみたいなコントローラを作ろうかな.
投稿: Yamada | 2015年10月 2日 (金) 17時12分
このような穏やかそうな雲でその後の荒天が推測できるんですか。
それは知らなかったし予想外…。
非常用発電機も面倒ですね。うちの屋上には50kVA程度のが
居座っていますけれど、燃料が個別タンク式なので大震災の時には
軽油の継続的供給ができなかったようです。当時は灯油ならば
3kl程度の地下タンクがあったんですけれど、繋げわけにも行かず…。
動作中はビル躯体にも響いて結構うるさい。
105dBなのか85dBなのか見ていませんでしたので今度見てみよう。
キュービクル式でマフラーは付いています。
交換以前の古い発電機にはラジエーター付近に被せる脱着式の
カバーみたいのが付いていたようでしたけれど、
あれがマフラー替わりだったのかな?
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2015年10月 3日 (土) 10時28分
いい天気だなー,で終わっちゃいそうですよね.
知らないことが多いです.
非常用発電機
電話局はガスタービンだったかなあ,川重とかニイガタとか..
起動がめっちゃ早くて回転運動だから振動も少なかったはず.
そういうのはお高いですね.
ま,試運転以外は滅多に回らないんでしょうけどHi
消音ボックスみたいのありましたね
いまの低騒音タイプはほんとに静かです.
投稿: Yamada | 2015年10月 3日 (土) 10時46分
発電機、ご存じのガソリンの発電機
古い型式ながら地区防災拠点に配備されています
しかしねオイルやガソリンは殆ど備蓄がなされていません
これじゃ災害が起きた時大変です
消防法で保管が帰省されているから難しい
投稿: sky | 2015年10月 3日 (土) 13時30分
ガソリンは置いておけませんね
違う調達方法を考えておかないといけませんね
投稿: Yamada | 2015年10月 3日 (土) 16時01分