神奈川_IC736_01
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
「修理・工作」カテゴリの記事
- いいなー(2018.04.21)
- ポスター(2018.03.16)
- ドネーション(2017.11.05)
- 野戦病院(2017.10.28)
- ローカル_FT1021_その二_07(2017.10.26)
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/126022/54159679
この記事へのトラックバック一覧です: 神奈川_IC736_01:
コメント
昔、某Multi/Multi (2TXだったかな) 局で
隣で送信するとTS-930のATTが燃えるという話がありました。
ATTを動作させなければ大丈夫みたいでした。
さらに昔、別のところでもFT-101のランプフューズが
派手に点灯しているのを見てますんで、単純にパワーの問題であり
アンプを使うということはそういうことかと思っていましたが
実はおかしな共振等、別の原因があったのかもしれませんね。
うちでは同軸切替器に160mのスローパーが接続されていると
AM放送の影響を受けて、数種類のトランシーバー・受信機は
どこを受信してもバリバリいっていました(TS- とかNRD- とか)。
BRF外すとそんな感じになりませんかねぇ。
それとも同軸の外部導体側からの影響では効果ない?
アースで解決したんでしょうか。でもビルの7階だからなぁ…。
投稿: JA7RHJ/熊谷 | 2012年3月 7日 (水) 08時46分
熊谷さん,コンテストではいろんなことが起こりますねえ.
某クラブでは私が作った同軸フィルタを各バンドに入れてます.
(たしかYAAがやってたやつ)
周波数関係でスポット的に弱いところが存在するのかもしれませんね.
アマチュアバンド内にあっては困りますがHi
>BRF外すとそんな感じになりませんかねぇ。
放送局が近いと可能性はありますね.
あと,1.9MHzやる人には必要かなー
でも1.9真面目にやるならこんなBRFではダメですねHi
BCLやる人には不要?Hi
投稿: Yamada | 2012年3月 7日 (水) 09時08分