長野_940_1
PLLのロックが外れたり,音がヘロヘロする件.
写真コーナーのVCO,36.22MHzのHET信号を生成するループが不安定です.
触診するとコイルのあたりを軽く撫でるだけで通風のように痛がります.
バリキャップの制御電圧をテストポイントで測りながら基板を押すと電圧が変化します.
これはやはりハンダ不良,コイルを外して再実装,位相検波出力~ループフィルタ周辺のハンダ上げをしました.
ただ,このあたりはシールド内を固めているワックスが滲み出してきてハンダ上げも気を遣います,下手をするとやぶへびということになりかねません.
結果,物理的な圧力では制御電圧が動かなくなりました,ヒートランして様子を見ているところです.
ATT用のリレーを発注しました.
| 固定リンク
« 英語力 | トップページ | 長野_940_2 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
「修理・工作」カテゴリの記事
- いいなー(2018.04.21)
- ポスター(2018.03.16)
- ドネーション(2017.11.05)
- 野戦病院(2017.10.28)
- ローカル_FT1021_その二_07(2017.10.26)
コメント
ははは
美食がたたって「通風」ですか
この無線機は・・・
投稿: sky | 2011年2月25日 (金) 06時25分
はい,修理の基本,第一歩は触る,叩くですねHi
オーナーさんのうったえに対して,メーカーさんはどんな診断をしたんでしょう?
まあ症状が出ない安定期もあるのでしょうか,アマチュアの私にもすぐわかりましたけどね,このへんは診るべきポイントだし..
生意気言うようですが,プロフェッショナルならばもうちょっとがんばって欲しいですね.
投稿: Yamada | 2011年2月25日 (金) 08時00分
もう20年も過ぎたRIGを直せる人がメーカーにはいないのでしょうね。
投稿: k | 2011年2月25日 (金) 09時08分
うちに来ると元気になってしまうというリグも過去何台かありましたけどねHi
現場でも感じることなんですが,団塊の世代の方々が退職されたあと,その技術やTipsが受け継がれていないんじゃないか?と思います.
職人さんも設計やさんも...
投稿: Yamada | 2011年2月25日 (金) 09時23分
そうですね。
うちにも、箱入り娘の940がありますが、2年ぶりに箱から出して
火を入れてみますかね。
930の調子がよいので、出番がありませんね。
投稿: k | 2011年2月25日 (金) 09時51分
940もお持ちでしたか,kさんもいろいろ出てきますねえHi
手を入れればまだまだ現役ですね.
7MHz聞いてると820や520がけっこういます.
調子の良さそうなのもあればそうでない感じのも..Hi
投稿: Yamada | 2011年2月25日 (金) 10時00分