940_JA6_5
どうもATTの挙動がおかしかったのでリレーのメンテナンスをしました.
接点が真っ黒で少々の厚紙+クリーナ程度では復活せず,やむを得ず目の細かい耐水ペーパーを使わせてもらいました.
結果,ATTは0~30dBの10dBステップが正常になり,受信Sも約10dB上がりました.
もう少しお預かりしてランニングしてみます.
※ 追記です
ATTの減衰量がおかしい,という症状はリレーの接点不良の目安になりますね.
本来のアッテネータの定数に接触抵抗が加わって減衰量が狂っているわけです.
リレーの接触不良による不具合はATTの減衰量の狂いや感度低下だけに留まりません.
接触不良の接点が半導体(ダイオード)化して,その非直線性により受信機内部でスプリアスを発生します.
ちょうど,JH2CLVさんが複数のAM放送局の周波数を合成したポイントで受信されるスプリアスについてレポートされています.
この症状はNHKラジオ局まで直線3kmの私のところでも確認できます.
NHK第一+第二+民放 とか NHK第一×2+NHK第二 のような周波数で各局が混在した信号がはっきりと聞き取れ,しかもS9プラスだったりします.
これは,ローバンドのDX'erには深刻な不具合になりかねませんね.
こういった酸化被膜,ポイントコンタクトによる接触不良箇所の半導体化はATTのリレーだけじゃなく,アンプの送受リレー,ATU,切り替え器,フィルタ,コネクタなど,金属どうしの接触箇所ではどこでも起こりえます.
思い当たるふしがある方はチェックして,定期的にメンテナンスされるとよろしいでしょう.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
「修理・工作」カテゴリの記事
- いいなー(2018.04.21)
- ポスター(2018.03.16)
- ドネーション(2017.11.05)
- 野戦病院(2017.10.28)
- ローカル_FT1021_その二_07(2017.10.26)
コメント
接点は古くなると、接触不良が多いですね。
うちのRIGのリレー、スイッチも、同じような症状が出てます。
何度かオンーオフすると治ったりします。
ちゃんと治さないといけないですねHI
投稿: 神奈川のk | 2009年7月13日 (月) 07時20分
リレー&スイッチ接点にはKUREのエレクトロニッククリーナーがお奨めですね。
残渣が無く、特に炭化汚れには良く効きます。
軽度の接触不良ならそのまま吹き付けるだけ、重度の場合は厚紙に湿潤させてこするようにします。
それでも接点そのものがリークなどで凸凹になってしまっている場合はダメですね。
そうなったら今回のようにするしかありませんが・・・
軽く削った表面にナノカーボン(私はPCパーツショップで購入)をほんの少し塗布してやれば99.99%は治ると思いますし、再発の防止にもなります。
ここまでやってもダメなリレーはもはや交換するしかありませんHi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年7月13日 (月) 07時38分
今回は交換したいくらいの状態でした.
耐水ペーパーで表面被覆をちょっと荒してクリーナーで洗浄したというところです.
ピカールとかシルバークリーナーも使えますかね.
洗浄しとかないといけませんが.
投稿: Yamada | 2009年7月13日 (月) 08時30分
リレーはパナソニック
DS-1Mの1c接点12V,型番AG231344
RSコンポーネンツで買えそうですね,どうしよっかなー
一応治ってるし,次回にしますかぁ.
あ,OMRONのG6Eでもいけそうです.
投稿: Yamada | 2009年7月13日 (月) 09時16分
ピカールはあの残渣がどうも・・・凸凹の隙間に入り込んでなかなか取れないHi
シルバークリーナは一頃流行ましたがお値段がどうもね。
ポイントコンタクトの半導体化による不具合は、MOS-FETにソケットを使ったリグでも起こりますね。
コリンズではIFTのケースがきちんとアースに落ちてなくて・・と言うのもありました。
自作の機械では受信用の小型のリレーでも接点をかならずパラにするようにしていましたが、メーカー製はそこまで考えていないことが多いですし、いつの間にか発生しているケースがほとんどでしょうから意外と気が付かないでいるかも・・
投稿: jh7めv/シャック | 2009年7月13日 (月) 19時32分
sanyoshiさん
オークションにどうにか動かせそうなKWM-380ジャンク美品が出ていますよお。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w40426758
投稿: jh7めv/シャック | 2009年7月13日 (月) 20時49分
いまどきのフラッグシップ・マシンはダイオードを嫌ってメカニカルリレーを多用してるから将来大変だろね.
投稿: Yamada | 2009年7月13日 (月) 21時53分
めvさん 見てますよ~ なんか直りそうな雰囲気の事を書いていますねぇー
どうなんでしょ・・・・出品者さんは前にもKWM-380を出品されています。
予備機との事なのでメインのKWM-380をお持ちなのでしょう。
出来る範囲で追いかけてみますが、無理はしません。クリックも混み合っていますしhihi
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f76865118
こんなのも出ていますよ~ いかがっすか?
投稿: sanyoshi | 2009年7月14日 (火) 18時55分
電源系の故障ですかね>380
老後がいくつあっても足りないよーHi
投稿: Yamada | 2009年7月14日 (火) 19時12分
どこかのHPに受信できなくなったので調べたらプロセッサーのタンタルだった
ってのを見た事がありますが、やはりタンタルの故障が多いようです。
外観がいいので欲しいですねぇー これが手に入ればヒースは手放しても
いいかな・・・・ってヒースも持っているかぁーって言われそうhihi
入院ドックでひっかかり2次検診に行ってきます。なんともないといいのですが・・・
投稿: sanyoshi | 2009年7月14日 (火) 19時55分
我が家の940もチェックしてみたら、ATTの減衰量がおかしいです。
減衰したりしながったり・・・
ばらしてみるか!
元に戻らなくなるかも・・・・
その時はお願いします。。。
投稿: kci@ito | 2009年7月14日 (火) 20時31分
まあ,気持ちはわかりますねKWM380,しかし今までの行いが..Hi
RA6790まだ直りませんが,オーナーさんは元気でいてください.
検査,何事もありませんよう.
kci@itoさん
メンテナンスすると調子良くなると思いますよHi
保守部品ありそうですから肩の力を抜いてやってみて下さいHi
投稿: Yamada | 2009年7月14日 (火) 20時42分
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f76865118
って7800売るのかあ~。
私はこっちで我慢我慢・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/125694411
投稿: jh7めv/シャック | 2009年7月14日 (火) 21時42分
SWAN好きだねー,めv選手はHi
投稿: Yamada | 2009年7月14日 (火) 21時57分
>SWAN好きだねー
なんちゅーのか、おもちゃなのねコリンズ以外の当時のUSA製の機械って。
ちゃちいし、ガラガラだしHi
どうにでもなるって言いますか。
国産のリグは自社で回路を検討してより良くしようという努力を払いますが、USAは基本そのまんま・・みたいなHi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年7月14日 (火) 22時02分
380は
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=w40426758
って線切ったし、その線も無いとの事・・・・
接続図見て接続の線をWから買うか? 落札できないから心配無し?hihi
投稿: sanyoshi | 2009年7月14日 (火) 23時34分
>当時のUSA製の機械
今にしてみるとほのぼのとした脱力感がいいですね.
「えー,それでいいのかー」
ってところがけっこうありますね.
>380
ハーネスつけ間違い?
妙なストレスがあちこちにかかってなきゃいいんですが.
打ちどころが悪くないことを祈って..
投稿: Yamada | 2009年7月14日 (火) 23時48分
>380 もったいない事したもんだねえ・・ 何とかなりそうな気もするけど、こんな状態でも100Kは下らないんでしょうな。
2SC2510の6mリニアですが、500~600W出すのに中押しを含めて200W近い入力が必要と言うことは、あまりにも「地球にやさしくない」ので根本的に考え直します。Hi
と、言うわけでひそかにMRF-150マッチドペアを激安で数組入手!
これなら6mでも13dBくらいのゲインが確保できますしね。
とりあえずプッシュプルから試験しませう。 トランスも一から作らなくちゃだ。
P-Pで15~20Wドライブして300~400Wですかな? 2ユニットで700~800W目標!
投稿: jh7めv/シャック | 2009年7月15日 (水) 00時16分
MRF150だと逆にf特伸びすぎて
フィルタの耐電力が問題になることもあるらしいよ.
投稿: Yamada | 2009年7月15日 (水) 08時26分
ヘッヘッ〜
ちゃんと業務用60MhzLPFのゴツいのが用意してあるのさ。
ただいま某試験会場です。
ダメかも・・と思っていた学科が意外と出来てたり、逆に自信あった学科が新傾向問題だされて玉砕っぽかったりHi
投稿: めv/試験会場 | 2009年7月15日 (水) 12時12分
ダミーに食わすタイプがいいのかもしれないね
試験お疲れー
投稿: Yamada | 2009年7月15日 (水) 20時34分