むしろ逆ですよ
タクシー禁煙 本県も来夏から(東奥日報社)
まだ全面禁煙になってなかったのですねえ.
禁煙となるのは同協会に加盟する121社の3133台と個人タクシー116台で、県内全タクシー数の約98%に及ぶ。全車禁煙化は既に全国の30以上の都道府県で導入済みで、本県でも医療・教育関係者などで組織する「県タバコ問題懇談会」などが早期実施を求めていた。
同協会は昨年から禁煙について協議を進め、今年5月の総会で決定した。同協会の渡辺博美専務理事は「本県は都会に比べタクシー禁煙化が遅れていた。新青森駅が開業すれば都会からのお客が増えるので『そろそろやろうか』というムードになった」と話す。
都会じゃないってことと禁煙化となんも関係ないでしょうが!
そんなだから平均寿命ワースト県に甘んじてるのじゃ.
| 固定リンク
コメント
ワーストなんとかが好きなんでしょうか
横浜の街では街頭で吸っていても科料取られますよ
駅前に金魚鉢のような喫煙ボックスがあります
飲食店の殆どが禁煙です、あっても別室のみ可能とか
駅のホームも以前は端っこにコーナーがありましたが
もう今は全面禁煙
タバコの利点は吸うと頭が麻痺(?)するということくらいなんだろうね
煙は出すわ、吸殻は散らかすわ、灰が散らかりっぱなし
路上に火の点いたままの吸殻を捨てるのは止めて欲しい
投稿: sky | 2009年6月29日 (月) 11時31分
平均寿命最下位の陰には
乳児死亡率とか自殺率のワーストも関係するでしょうけど
禁煙みたいな施策はわりと実施しやすいと思うんですけどね.
それを
>新青森駅が開業すれば都会からのお客が増えるので『そろそろやろうか』というムードになった」と話す。
その程度かと思うと実に情けないです.
投稿: Yamada | 2009年6月29日 (月) 12時32分
ふーん
田舎は禁煙しなくていいと思ってたんですね。
禁煙意識が低くて当り前と思っているんですね。
タクシーが禁煙で一番抵抗するのは運転手さんのようですよ。
某タクシー会社社長のアマチュア局が嘆いていました
かれ自信は非喫煙者です。
投稿: JA7QQQ | 2009年6月29日 (月) 12時56分
そう言われてみると
駅前の客待ちタクシー
運転手さんたちが外でプカプカ
今乗っている「プ」は灰皿がありません
昔乗っていた「日産」は付いていました
禁煙車でしたので、中にビーズの球コロをコロコロと入れておりました
不心得者が無断でタバコを吸い、ましてや、灰を中に入れました
途中で降ろしてやろうかと思いました
投稿: sky | 2009年6月29日 (月) 14時51分
運転手さんには業務だからあきらめてもらうとして,乗客ですね.
タクシーにどんだけ長時間乗ってるかわかりませんけど
その間吸わなくったっていいんじゃないですかね
あの狭い密室で.
投稿: Yamada | 2009年6月29日 (月) 18時08分
まぁー田舎です。こんなんじゃ良くなるわきゃないわね。
私の周りでは吸っている人が少なかったのですが、前の職場は
多かったですね。グループで吸わないのは私だけってのも
珍しかったですね。
投稿: sanyoshi | 2009年6月29日 (月) 23時05分
ボス次第じゃないかなー?
本社なんか吸う人は少数派になったのですが
弘前支店ではほぼ全員吸いますねHi
投稿: Yamada | 2009年6月29日 (月) 23時19分