RA6790もう一台_8
BITEで"Bad Filter"となる大きなラジオ,シンセサイザあたりを重点に見てきたのですが,突き詰めるとそこには問題がなさそうに見えます.
そこで,ちょっと怖いのですが,動いているほうのRA6790に動いていないほうのマシンからユニットを持ってきて動作を確認してみることにしました.
結果,
- A2 1st Mixer
- A3 2nd Mixer
- A6A2 Micro Computer
- A7 1st LO
- A8 2nd LO
- A9 Front Panel
以上,すべて動き,BITEも通過しました.
2nd Mixerだけ感度低下があり,少し調整する必要がありそうですが,こうなると問題はシンセサイザじゃなさそうです.
思い返せば,各ユニットすべてに不具合があり,ICやコンデンサ交換,調整をしてきました,そろそろボスキャラに登場願えないものでしょうか?
残るユニットはやはりフィルタが搭載された A4 Main IF/AF ユニット だけです.
このユニットだけBITEが通らず,"Bad Filter"のエラーが出ます.
ただし,動いているほうのボードでBITEを通しておいてからユニット交換すると受信は可能です.
ここまででわかることは
- 問題は A4 Main IF/AF ユニット にありそうだ.
- BITEでスロット1がセンターチューンドの対称型フィルタであることの認識には成功している.
- BITEでフィルタが実装されている箇所のスロット番号の認識には成功している.
- BITEで実装されたフィルタの帯域幅をスキャンするのに失敗している.
- 各フィルタの帯域が認識され,バンド・ワイズ番号BW1,BW2,BW3...の割り付けが出来さえすれば他の機能はよさそうだ.
といったところ.
だいぶ整理できました.
でも,なんでしょうねえ? フィルタのスイッチ? DAC? AGC?
しかし,全ユニットに不具合ありだったとは..orz
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
「修理・工作」カテゴリの記事
- いいなー(2018.04.21)
- ポスター(2018.03.16)
- ドネーション(2017.11.05)
- 野戦病院(2017.10.28)
- ローカル_FT1021_その二_07(2017.10.26)
コメント
全ユニットに故障ありってどういうことなんでしょね・・・・
前の受信設備の設定に問題ありなのでしょうか?それとも
ただ壊れやすいだけ?
投稿: sanyoshi | 2009年5月18日 (月) 18時22分
おかげで勉強になります.
一通り回路構成を追いかけた感じですねHi
素子不良が多かったですよね,TTLとかCMOSの
それもオーミックな壊れ方がやっかいだね.
あと,意味不明な改造があったので手間取りましたけどHi
ロジックは苦手じゃー(汗
投稿: Yamada | 2009年5月18日 (月) 18時39分
ロジックは大変だね。
私も先日フルノのジャンク受信機に手を出しそうになったんですが、故障内容からしてどうも制御系らしい・・・
それこそロジアナでもないとどこが悪いのかすら追いかけきれないですよねえ。
また仮に悪い箇所が判ったとしても当時のロジックICなんかが手に入るかも問題だし。 結局最後まで競りましたが思いとどまりましたよ。
で、思いとどまったところでBIRD43に手を出しちゃったHi(エレメント1個付き)
投稿: jh7めv/シャック | 2009年5月19日 (火) 00時50分
うーん,フルノ,コバヤシ,アンリツ...悪くないですねえHi
BIRDなら4410がいいんじゃないかな?
けっこう測定レンジ正確らしいよ.
投稿: Yamada | 2009年5月19日 (火) 08時26分
きたぞ43が・・ 付属のエレメントは50B(50~125MHz50W)でした。
私にはちょうど良いですな。 さっそくクラニシのメーターを校正しようっと。
4410は価格がべらぼーです。 とても手が出ません。
わたしゃ±5%の世界で充分ですHi
誰か500Hか1000H余ってません?(いねえかHi)
投稿: jh7めv/シャック | 2009年5月19日 (火) 21時51分
いま,クラブの43+2500H借りてます.
うちのパワー計はLOGアンプIC+PICのQRPデジタルパワー計と自作の方向性結合器ですわ.
絶対値には自信なし.
43のエレメント,4410の掘り出し物は
http://www.nm3e.com/
をときどきワッチしてみてねHi
ま,オークションでいい値で落とせればFBですが.
投稿: Yamada | 2009年5月19日 (火) 22時56分
ラジャ!
勇んでテストしたところが「あれ? メーターが振れない・・」
すわっメーターか?と思いましたが、調べてみたらエレメントでした。
おまけのエレメントなので文句も言えませんが・・
しっかし単純な作りだよねえ しかもメーターの端子ネジがゆるんでアース側がガタガタしてるHi
検出部からメーターまでの配線ってこんなに長いの? 60cmくらいのRG58Uが余ってメーターにグルグル巻きされてますけど?
投稿: jh7めv/シャック | 2009年5月20日 (水) 00時43分
http://www.nm3e.com/PartsPage.htm#Parts
みたいにいろんな長さのリプレースメント・パーツがあるけど,長いよね.
フィルタチョーク効果?Hi
投稿: Yamada | 2009年5月20日 (水) 08時30分
Bird43その後・・
どうせ壊れているんなら・・という事で、えいや!っとばかりにエレメントを分解。
調べてみたらピックアップコイルの根元が断線しちょるではないですか。
半田付けし直して復旧! 調子よく動いとりますよ。
Bテーブルのエレメントは固定抵抗なのね。
テーブルが同じならピックアップも同じだろうから、抵抗値を変えれば何ワットでもOK??
でも信用できんなHi
投稿: jh7めv/シャック | 2009年5月20日 (水) 13時25分
直ってよかったねHi
ダイオードとコイルと抵抗ぐらいのもんだからなー.
しょっちゅう校正できる環境ならいいんだけどね.
ま,アマチュア,アマチュア..
測定器は天井知らずじゃ HiHi
投稿: Yamada | 2009年5月20日 (水) 17時11分