« 930_JA1_1 | トップページ | 930_JA6_4 »
PLLアンロックの九州930を診てます.
今930が不動ジャンクを含めここに4台揃ってます(笑デジタルユニットを疑ってましたので,動いてるJA7の930からデジタルユニットを外して入れ替えるとPLLはロックすることをまず確認.(同じマシンがあると便利だーHi)
ロックしないPLLはIC13だから,デジタルユニットのPLL1のラインを追います.IC6の19番ピン付近でリードとランドに導通がない箇所を発見,これだな.. PLLはロックして表示が点灯.元気に受信してます.
まずは一安心です.
2009年3月20日 (金) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
さすが! こんな時に同じものがあると便利なんですねぇー 930/6もいけそうですね。
投稿: sanyoshi | 2009年3月20日 (金) 23時04分
便利ですHi メーカーのサービスだとこうやってユニットとっかえて,動いたら 『よっしゃー,OK!』 なんでしょうねHi
いけるかな?と思ったんですが,けっこう調子悪いです. SSBが出ません. 455のセラフィルの入口には来てるけど出口にいない. セラフィル単体特性はOK ダイオードスイッチも良さそう ちうことは負荷がショート・モードかー? パズルですねえ. と今悩んでるところHi
投稿: Yamada | 2009年3月20日 (金) 23時53分
AFジェネレータのレンジを一桁間違ってた,10kHz(汗 これじゃ出てくるわけありません(恥
投稿: Yamada | 2009年3月21日 (土) 14時27分
と言うことはOKか・・・・ こちらは真空管の受信機も火を入れて楽しんでいます。 TR-7は時々オーディオに「ブツッ」って音がして照明がまばたきするので まだ棚に入れていません。なんでしょ・・・ そこだけで普通に受信しています。オディオ段のコンデンサかな?
投稿: sanyoshi | 2009年3月21日 (土) 16時51分
それがランプのソケットの接触不良で そのノイズがオーディオに入ってるだけだと思います. ランプの中央の電極が棒状になってて スプリングでスライドしますが,そこのガタですね.
930のSSBは最初マイクつないでも出てませんでしたから キャリアの調整で治ってたみたいですね.
さらにAMモードで送信になりません. 回路図追ってると花粉症の目がショボショボですHi
投稿: Yamada | 2009年3月21日 (土) 17時07分
>さらにAMモードで送信になりません.
これも930じゃあたりまえなのか(汗 勘違いしてました. てことは,いいみたいですねHi
投稿: Yamada | 2009年3月21日 (土) 21時17分
930はAMの送信が出来ないと思いました・・・違ったっけ? (改造で出来るじゃなかった??) 花粉は飛んでいますねぇーこちらも「来てます」状態ですhihi
TR-7の音はOKです。電球をLEDあたりに替えたほうがいいか・・・ イスの上に電源、TR-7、RV7、SP-31と積んであります。 SP-31の高さはぴったしですね。(でもSPは欲しいけどhi) ケースの塗装が悪いので塗りなおそうと思いながらアルミなので そのままです。天候が良くなったらやろうかなとおもいつつ、棚に入れると 面倒になってそのままになるんだよなぁー
投稿: sanyoshi | 2009年3月22日 (日) 07時50分
930はAM送信しないんだったねHi 回路図追いながら,『スタンバイスイッチ殺してるけど?』とマニュアルの仕様見たらAMは受信のみになってました(苦笑
スタンバイスイッチ殺してるところを生かして,キャリアバランス崩して,フィルタを6kHzにすれば送信できそうですが..ま,いいや,そんなの
TR-7,高輝度LEDにしたいですね.広角照射のがいいと思います. アルミの塗装はペーパーかけて,プライマ塗ってから仕上げ塗装2回やったら完璧Hi
投稿: Yamada | 2009年3月22日 (日) 08時31分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/126022/44403423
この記事へのトラックバック一覧です: 930_JA6_3:
コメント
さすが!
こんな時に同じものがあると便利なんですねぇー
930/6もいけそうですね。
投稿: sanyoshi | 2009年3月20日 (金) 23時04分
便利ですHi
メーカーのサービスだとこうやってユニットとっかえて,動いたら
『よっしゃー,OK!』
なんでしょうねHi
いけるかな?と思ったんですが,けっこう調子悪いです.
SSBが出ません.
455のセラフィルの入口には来てるけど出口にいない.
セラフィル単体特性はOK
ダイオードスイッチも良さそう
ちうことは負荷がショート・モードかー?
パズルですねえ.
と今悩んでるところHi
投稿: Yamada | 2009年3月20日 (金) 23時53分
AFジェネレータのレンジを一桁間違ってた,10kHz(汗
これじゃ出てくるわけありません(恥
投稿: Yamada | 2009年3月21日 (土) 14時27分
と言うことはOKか・・・・
こちらは真空管の受信機も火を入れて楽しんでいます。
TR-7は時々オーディオに「ブツッ」って音がして照明がまばたきするので
まだ棚に入れていません。なんでしょ・・・
そこだけで普通に受信しています。オディオ段のコンデンサかな?
投稿: sanyoshi | 2009年3月21日 (土) 16時51分
それがランプのソケットの接触不良で
そのノイズがオーディオに入ってるだけだと思います.
ランプの中央の電極が棒状になってて
スプリングでスライドしますが,そこのガタですね.
930のSSBは最初マイクつないでも出てませんでしたから
キャリアの調整で治ってたみたいですね.
さらにAMモードで送信になりません.
回路図追ってると花粉症の目がショボショボですHi
投稿: Yamada | 2009年3月21日 (土) 17時07分
>さらにAMモードで送信になりません.
これも930じゃあたりまえなのか(汗
勘違いしてました.
てことは,いいみたいですねHi
投稿: Yamada | 2009年3月21日 (土) 21時17分
930はAMの送信が出来ないと思いました・・・違ったっけ?
(改造で出来るじゃなかった??)
花粉は飛んでいますねぇーこちらも「来てます」状態ですhihi
TR-7の音はOKです。電球をLEDあたりに替えたほうがいいか・・・
イスの上に電源、TR-7、RV7、SP-31と積んであります。
SP-31の高さはぴったしですね。(でもSPは欲しいけどhi)
ケースの塗装が悪いので塗りなおそうと思いながらアルミなので
そのままです。天候が良くなったらやろうかなとおもいつつ、棚に入れると
面倒になってそのままになるんだよなぁー
投稿: sanyoshi | 2009年3月22日 (日) 07時50分
930はAM送信しないんだったねHi
回路図追いながら,『スタンバイスイッチ殺してるけど?』とマニュアルの仕様見たらAMは受信のみになってました(苦笑
スタンバイスイッチ殺してるところを生かして,キャリアバランス崩して,フィルタを6kHzにすれば送信できそうですが..ま,いいや,そんなの
TR-7,高輝度LEDにしたいですね.広角照射のがいいと思います.
アルミの塗装はペーパーかけて,プライマ塗ってから仕上げ塗装2回やったら完璧Hi
投稿: Yamada | 2009年3月22日 (日) 08時31分