続・セラミック半田ごて用,センサレス・温度コントローラ
温度コントローラの件 ( 後編 もあり)
一応調整してこのような形に.
ツマミのドット二つが200℃,三つが300℃,間の点が50℃刻みです.
調整にはツルガのデジタル温度計とK型熱電対の接触型センサを使いました.
最初はコンパレータにヒステリシスを持たせてたのですが無い方がいいようです.
使い心地は...ヒマがなくて使ってません(汗
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
「修理・工作」カテゴリの記事
- いいなー(2018.04.21)
- ポスター(2018.03.16)
- ドネーション(2017.11.05)
- 野戦病院(2017.10.28)
- ローカル_FT1021_その二_07(2017.10.26)
コメント
つくづく、山田さんの工作好きにも関心します。
ところで、このケース、何十年もモデルチェンジせず、いまだ現役のようですが、いまだに、数100円とかで販売されているのでしょうか。
仕事でも、小物を作っていた時代、10年以上前ですが、には「まだ、あるのか」とか思いながら、使ったりしました。
まだ、あるのか・・・・。
投稿: sugiyama | 2008年12月14日 (日) 18時57分
このケースは3月にアキバに寄った時に30分の間に買い漁ったパーツの一部です.
その時の構想が今出来上がるのだからのろまなもんです(汗
ケースは定番ですね.タカチMB-2.
たしか千石で買ったと思います.
500円ぐらい.
投稿: Yamada | 2008年12月14日 (日) 21時52分