LCメータ
ストロベリーリナックスさんのLCメータ・キットを購入しました.
4,600円なり.
(送料や振込み手数料で¥5kちょっと出ましたが..)
実はLCメータは持ってなかったのです.
ディップメータやカウンタで周波数から逆算するのが常でした.
手持ちのテスタでCは測れますがμFオーダー用で,高周波向けの微小容量は計れません.
JA9TTTさんのサイトにも面白そうな製作例がありましたし,自分で作るというテもあったのですが,Lも測れるこのキットの完成度が(お値段に比べて)非常に高く見えましたのであっさり買っちゃいました.
さて,組んでみるとあっけなく動作し,キャリブレーションもボタン一つで行われます.
写真は10pFのスチコン(年代モノ)を測っているところです.
こういった小容量を安定して測れるのはけっこうスゴいことだと思いますがいかがでしょうか?
あと,Qが測れたら言うことないのですが,そりゃ欲張りかHi
これからの工作に重宝しそうです.
ちゃんとケースに組んでおきましょう,そのうちに.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
「修理・工作」カテゴリの記事
- いいなー(2018.04.21)
- ポスター(2018.03.16)
- ドネーション(2017.11.05)
- 野戦病院(2017.10.28)
- ローカル_FT1021_その二_07(2017.10.26)
コメント
あると便利かな
でも、簡単な政策ではなさそうですね
買ってきたのが安いかも
今までアンテナがなくて
出られなかったバンド
30.12.6メーター
やっと出られるぞー
50なんて超久しぶり
投稿: sky | 2006年5月12日 (金) 11時08分
いやいや、キットものって簡単に出来ちゃうので、作り上げて動作確認をするまではイッキなんですが、ケースに入れるのが急に億劫になってしまうんだよね。Hi
我が家にもあるぞお~ ケースに入れるばかりになっている秋月その他のキットの完成品が一杯! HiHi
投稿: jh7めv/会社なの | 2006年5月12日 (金) 12時28分
へへ,うちはカウンタ,ファンクションジェネレータ,QRPデジタルパワー計などあるけど,みんなケースに収まってますよん.
ホコリだらけになるとテンション下がりますからねーHi
投稿: Yamada | 2006年5月12日 (金) 12時55分
skyさん買うとこのクラスはけっこう高いですよ.
まあ,でも倍ちょっとぐらいで買えますか.
製作はだいたい40分ぐらいのものでした.
スイッチ入れると動作,あっけない.
投稿: Yamada | 2006年5月12日 (金) 12時58分