« LCメータ;続3 | トップページ | LCメータ;続5 »
ケースに入れました.液晶の窓なんか加工のウデが見えてしまうところですねHi
こんなことをやってると寝不足になります.
レタリングはそのうち.電源スイッチの横の穴は高輝度のLEDを点滅発光でもさせてやろうかと思ったところ.オートパワーオフがついてるし,要らないかも.
2006年5月18日 (木) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
こうしてみると こんなに簡単に読める 時代が変わったんだ
なのに大声上げて ナンバーの交換 これって時代に逆行していないかな
カード集め、これも同じか
投稿: sky | 2006年5月18日 (木) 10時32分
電線をくるくるっと巻いて,ハイ,○△マイクロヘンリー. 中にドライバーを出し入れしてみるとコンマ×◇ヘンリーの変動が見える.
測定器がないと何もわかりませんからねーHi こんなものでも重宝しそうです.
投稿: Yamada | 2006年5月18日 (木) 12時27分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/126022/10120747
この記事へのトラックバック一覧です: LCメータ;続4:
コメント
こうしてみると
こんなに簡単に読める
時代が変わったんだ
なのに大声上げて
ナンバーの交換
これって時代に逆行していないかな
カード集め、これも同じか
投稿: sky | 2006年5月18日 (木) 10時32分
電線をくるくるっと巻いて,ハイ,○△マイクロヘンリー.
中にドライバーを出し入れしてみるとコンマ×◇ヘンリーの変動が見える.
測定器がないと何もわかりませんからねーHi
こんなものでも重宝しそうです.
投稿: Yamada | 2006年5月18日 (木) 12時27分