keyer工作中
QQQさんからご依頼頂いたキーヤの工作を始めましたので途中経過をHi
今日のところはケース加工.
タカチのYM-90というケースに収めます.
ケースに取り付く部品を配置しました.
リアパネル,左からQSKコントロール用RCA,トーンon/offスイッチ,キーアウト2pジャック,パドル・リバース用スライドスイッチ
電池は単五×2本で電源スイッチはナシ
あと,天板にプッシュスイッチが二つとLEDが一つつきます.
LEDはキーヤからのインフォメーションを表示するようです.
トーンをoffにしていても各種操作が出来るのかな?と思ってますが,まずはゆっくり作ってみましょう.
基板のレイアウトとプッシュスイッチの位置合わせが大変そうです.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
「修理・工作」カテゴリの記事
- いいなー(2018.04.21)
- ポスター(2018.03.16)
- ドネーション(2017.11.05)
- 野戦病院(2017.10.28)
- ローカル_FT1021_その二_07(2017.10.26)
コメント
ワォ!VY TNX
楽しみにしています。
投稿: JA7QQQ | 2005年12月19日 (月) 11時24分
PICのキーヤーって一般的にメモリチャンネル数が少ないんだけど、個人的にはMFJばりに8チャンとか16チャンとかあって欲しいな。
コンテストのたびに書き換えするのもかったるいのだ。
いっそのことPCキーヤーにしてしまえば一挙解決なのだが・・最近シャック専用のPCが入手できたので、暇を見てトライだ!
その暇が問題だが・・
投稿: jh7mev会社さ | 2005年12月19日 (月) 19時27分
PICキーヤの出番ってこれからは確かに少ないでしょうね
メモリバンク増やしてもしょうがない気がする
PCが無い環境とか移動とかですかね.
ま,オモチャとしては作って面白いよHi
投稿: Yamada | 2005年12月20日 (火) 00時10分
B5 note買いましたが
ログも入れなくては、と思う
キーヤーとデコーダーが入ると
楽ちんと思う
が、理解していない
高い玩具だと、認識はしているつもり
投稿: sky | 2005年12月21日 (水) 08時59分